【iPhone】かしこいぽん版GarageBandをつかってみる
もう5年ほど前になるのか…
オーストラリアでかしこいぽんデビューしたわけですが
それがもはや、写真を撮ろうとするだけで強制終了する始末。
ってことで、先日あたらしいのに替えました。
さすがに出たばっかの10は高い (安いPC買えるじゃん!!ウワアアアア!!) ので、8。
クッソww
でも4s → 8 ですよ。かなりの進化ですよ。
そしたらなんか、ハイテクになってるに加えてMACのソフトも標準で入ってるっていう。
GarageBandとか。ナンテコッタイ
って事で、ちょっといじってみる。
鳴らすとこんな感じ↓
わりといい音そろってんじゃねーか!
どらむましぃいぃん
(あいぽん上で実際に動いてるとこ撮れたらいいけれど、方法がよくわからんので
まあでも、きょうみたく
>突然の発作<
とかなんかで横にならざるを得ないときの暇つぶしには良いかもだが
DTMはやっぱり大画面でマウスでやりたいナーというのが今のところの所感
……え、あれ、
いま Sound One 4 なんて出てんの??(困惑
(SO2ユーザ
色彩豊か (当社比) にしたい話
暗かったり色変化に乏しいのをなんとかしたい。
もっとこう、鮮やか色彩豊かな絵がいい。
だがしかし一発でそんな色置く勇気が無い!!
…って事で、とりあえずなんとかしてみることにしたおはなし。
だがオーバーレイ一発とかそういうのテメーはダメだ
ついでにカスタム選択ツールが面白いというおはなし
ちょっといろいろ設定すると、より質感を持った楽しい選択範囲が作れるので
–
【使用ツール】
厚塗平筆4 re-imported、←を選択ツール化したもの、色調補正 (色相・彩度・明度)
まずはぐりぐり
選択ツールで一部塗りつぶし
色調補正フィルタでオラァ!!
アアアッなんということだ(震
とりあえず周囲の青となじませ始める
アッー……?
色だけなんとなく印象派?っぽくなった やったぜ
…えっとたぶん(ラリ
しばらくは選択ペンとかであそんでみようかなー
#ダークファンタジー版60分 – お題:始まりの場所
赤いのに覆われる前に何とかしないといけないやつ
もう片方のお題が「呪われた武器」だったのだけれど
武器消えてしまった アッー
–
質感ブラシとか形状ブラシもいいけど、
たまにやっときたいマーカー縛り
はじめっから明るい・鮮やかめの色があれやこれやと使えたらいいんだけれども
色が使いたいけれど、あとからフィルターでやるとこう、色が平坦?なかんじになるからなー…。
いかにもオーバーレイばりばりです的な色みはすきじゃないんだよぉん
一見きれいだけどすぐ飽きるよね…
んぐㇴㇴㇴ……。
【MC】かせっとてーぷのはなし
ふと
岡本真夜 の TOMORROW という昔のうたを思い出し
そういやカセットテープだったナーとか思い出し
いろいろ考え始めた結果
ウン百年後の人間が擦り切れたカセットテープ拾って、どうやったらこいつに記録されたデータを抽出できるのかって頭抱える
(そのまえにコレが「データを記録したモノである」って把握できるかどうかも怪しい)
↓
そしてやっとのことでデータを取り出す=音を再生 (ダブルで”再生”) する事ができ、
流れてきた音楽に感動して涙する
…とかいうベタで大好物なおはなしに至り
とりあえず、うちのこ (100年くらいの未来人) たちにカセットテープを与えてみた
なお、吉田ちゃんは食べられるものでなければどうでもいいらしい
–
ちなみに
塗りは Autodesk Sketchbook で作った「自然なブレンド」モードの自作ブラシ
この「自然なブレンド」ってのが曲者だ…とおもっていたのですが
設定次第では使い勝手良く、イイ感じにアナログっぽくなる?
らしい えっとたぶん
#ダークファンタジー版60分 – お題:最後の王
過去の第2回目お題。
国破れてナントヤラ。王様、腕の骨が折れてます
Q. ぶっちゃけ戦場跡描きたかっただけだろ
A. そうだよ
–
ワニさんもなかまにいれてあげて
的なノリで、元々作った方の厚塗平筆4を使用
元々のやつと逆輸入版と 結局どっちでもよくなってきた感w
おおよそ用紙質感の出具合とMAX不透明度が違うくらい…かなあ…??