DICE Project

BLOG

音楽

とてもひさびさDTM

Date :
Category : 一次創作
とてもひさびさDTM

去年のブラックフライデーセールで、「Studio One 4」へのアップグレードが超ディスカウント (それでも高かった…orz) だったので、意を決して「2」からアップグレード!

…したはいいが。
「2」の頃はまだ32ビットマシンのシェアも多かったんでしょう、32ビット版・64ビット版両方がありました。気に入っている音源の大半が32ビット用だったぼくは、この64ビットマシンに32ビット用をインストールして使っておったのです…
ここで察しの良い方は気づくんだろうと…

ところが「4」はすでに64ビットマシンが前提。
するとつまり

お気に入りの音源たちがことごとく使えなくなってしまいました
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂

しょぼーん。

でもこれも時代の流れだ…
と割り切り 「4」で作ってみることにした

…と決めてから すでに何カ月も経とうとしていた(だいばくはつ

あっでも 音源の開発元が大変親切にも64ビット版を出してくれているものについては、引き続き使えるわけですし

どうしてもあの音が使いたいッ!!
てなったら、Studio One 2 のほうを起動すればよいのでした
(上書きアップグレードじゃなくてよかったまじよかた…)

さらには、最近の音源事情をちょこっと知ることもできましたし
(近年ぜんぜん新しい音源などチェックしてなかった

♪ 2019-05-06 diceproj

Studio One 4 のあらたなプリセット群、あたらしい外部音源も混ぜてみた
SO4初&1年以上ぶりのDTM!
おういえ ぱふぱふ!

(曲名つけるのも ものくさになっている

しゃべってるこがいます。えっへっへ。
「Alter/Ego」っていう、ぼーかろいど的なVSTiを導入してみたのですっ

しかし使い方がイマイチわからないので、とりあえずお試し的に。
加工したら何て言ってるかもわからんくなったけれども…汗
いちおう「My CPU is about to over.」と入力してあります。
……文法が間違っていますね ええ(だいばくはつ

でも「CPU」を「シーピーユー」って発音してくれなくて、何言ってるか一層ワカランw
「My ●●● is out of order」と聞こえなくもない…?

どっちにしろ壊れてる感(爆

DTMって、まとまった時間が無いとなかなかできないのよね…
まだSO4新登場の音源も全然把握しきれていないし (SO2の音源も怪しいが)、ちょくちょく作りたい…しょぼーん。(´・ω・`)

#ダークファンタジー版60分 – お題:歌唄い、祖先の遺構

2015年9月25日お題「 歌唄い、祖先の遺構 」

身体が歪み崩れはじめても 歌うことをやめない
きみにまたあえるまで

なんだかきょうは ひさびさの
ダークなファンタジーなワンドロラッシュ
まあ そんな日もあるさ

締めはさみしげ 夜中のきぶん
「ひとばんじゅう おとをとめないで
ひとばんじゅう ぼくとてをつないで」

何度でも貼りたい良曲…
聞くタイミングをまちがうと涙がとまらなくなるので注意
ほんと

とりあえずあしたもしごとです
熱が下がらないんだが………(死

30分

#ダークファンタジー版深夜の真剣お絵描き一発勝負 勝手にまとめた過去の全お題一覧

新年早々音楽の話

Date :
Category : 一次創作
新年早々音楽の話

…………。

あれっこいつ
新年のナントヤラのかわりに
音楽の話をし始めたぞ!!

【手っ取り早く結論】

  • 今年はDTMしたい
  • 今年はMC (というかオリジナル全般) 描く

きのう紹介した音楽について

ナオト・インティライミ「Amor y sol with 桜井和寿」

もともと石川智晶の「アンインストール」もすんごいすきなんだけれども
サビのコード進行?ベースライン?が、いっしょの件。
ぼくこのコード進行すきなんだな

石川智晶「アンインストール」

イイ曲よね……(´;ω;`)
さらには、世界的に大ヒットした あの「Despacito」も

Luis Fonsi「Despacito ft. Daddy Yankee」

しかしおねえさん……えろいぞ……。

南米方面で美術を学んできた大先輩が、

「あっちの女の子はいいぞぉ!プリップリしててな!」

って言ってたのがよくわかります……。
はい(焦

あっ とはいえ ぼくはコード自体はわかりません(爆
覚えたいとは思っているけれども

そういえば
コード進行に関連して、こんな動画を見たことがありましたっけ
上で紹介した3曲は、この動画で取り上げられてる「王道進行」とは違いますけれども

さいきんの情報だと、こんなツイートも

まあ、コード進行…というか、この場合はベースラインのパターン化…っていえば
ぼくが作ってるのもそんな感じですけどね(ラリ
さらには、実力者の方々みたいなひねったような音を使うわけでもないので、なおさら。

いいわけしますと、音フェチというか、特定の音が好きすぎてつらいひとなので
それらが自分の制御下で好きなように鳴っていてくれたら、それだけで満足しちゃうというのが大きいです。
いいわけです

アア…いまききなおすと
いろいろとリマスターしたい……。
けっきょく去年 音楽に関してはなにも作ってない感ウワアアアアアァァァァァァァァァ
「HopefulWorld」の東方風なんてもはや10年前のだよウワアアアアアァァァァァァァァァ

▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂

【パターンA】

♪ Celestial Channels (Chord_12)

♪ e_18 ~ pathos

♪ Minasoko Rock

♪ 疾走trans (celesta)

♪ HopefulWorld -東方風

【パターンB】
「CPU_OVER」と「Klavitest」の親和性が高い所以。
「Battle_02」おまいもか…って、一部に「Klavitest」使ってるし当然(爆

♪ Speed Up! (Chord_09)

♪ Mission

♪ CPU_OVER3

♪ Klavitest (平均律ver)

♪ Battle_25 (2017無駄にRemaster版)

♪ Battle_02

アアアッ

と とりあえずですね
今年こそは DTMしたいわけでありますっ

ありますっ

あっそうそう
ここ数年は「Studio One 2」なるDAW使ってたんですが
こないだのブラックフライデーセールで「Studio One 4」に半額でアップグレードできるっていうから、してしまったわけで

そしたら 「Studio One 4」は そもそも64bitマシン用しかないようで

気に入って使ってた音源の一部がつかえなくなってしまった!!!!!
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂

リミッターがァァァァァ!!!!
Micro Conqueror シリーズ用のメイン音源がァァァ!!


ゲームちげぇぇぇぇ


いつのだってばよぉおぉお
ってか避けれねえぞソレぇぇぇ

ゲフン。
幸い、アップグレードした後も「Studio One 2」は独立して立ち上がってくれるので(←すんごいたすかった…。
どうしてもって場合は「2」のほう使えばいいのさ…

まあね 「Studio One 2」の時点で、32bit版と64bit版が出てたわけで
気に入ってる音源によっては32bit版にしか対応してなかったから、64bitマシンを使いつつも32bit版を入れて使ってたわけで
いずれこの時がくるとは思ってましたとも…ましたとも……。

あらたなる道を切り拓けという神のお告げという事にしておきます

あとMC描く………(死

色相環 2018

Date :
色相環 2018

2015年に流行った、自分の絵で色相環を作るやつ。
今年3月にも一度やってるぽいですが
あらためて今年の絵の中から。

青~赤系は困らないんだけれどな…(しろめ
ざっくりと 赤系は俺妹(斧)、青系は東方月齢暦

もりの絵描かないと、ホントに緑系が無い
おうまいごっしゅ

とりあえず 総じて 描いてない…
不完全燃焼 ご不満

ぐぬぬ

2018年まとめというわけではないけれど
さいきんのお気に入り音楽を載せるタイミングが…とのことで

ナオト・インティライミ「Amor y sol with 桜井和寿」

めっちゃいい曲。今現在、デジタル配信は準備中…はやくフルでききたいっ
そして熱い…ラティーンな雰囲気の曲も素敵よね。

でもサンタさんはいます。フライドチキンのお店の横に立ってます。ほんとだもん。

“Amor y sol” = “Love and Sun”。
“Y” ひともじで “and” なのか…
あれ、”I” じゃなかったか?とおもって調べたら、”I” = “Yo” だった。
“Yo soy Hotaka.” わたしはほたかです

原田知世「銀河絵日記」

歌詞が美しすぎる。ふぁんたじぃ溢れる絵本みたいなうた。
「ことばはいつも 流れ星」ですってよ。
リズムを刻むストリングス、軽やかに走ったり、ドラマチックに演出するピアノという構成も反則。
宇宙も反則。
泣く。

三浦大知「Blizzard」

力強いリズムの刻みや、半音ずつ下がるメロディラインが癖になる…
と、正直そのくらいの感覚で気に入って聴いていたら
Cメロが これは 鳥肌だぞ……!!
ぜひとも良いヘッドホンで聴いてもらいたいやつ

歌唱力のみならずダンスパフォーマンス力まで。
和製ジャイケルマクソン…ナンテコッタイ

人外版60分 – お題:木の実から連想する人外 + 音楽のはなし

こう考えるとくるみの形状ってぐろい

チャイコフスキーのくるみ割り人形ってありますが
あの曲も可愛さ半面ふしぎな感じで癖になるところがある…
っておもってたら、その中の「金平糖の精の踊り」って部分?だった?(勘違いアッーww
いやでも、たしかに最初から聴いたら、どっかで聞いたことあるやつだ
まあ、有名な曲だしね

=

そしてたまには音楽のはなし。

Daft Punk の動画見てたら、広告 (動画の途中で小さめのサムネイル付きで出てくるアレ) が出てきて
気になってみてみたら、すてき!

フランスの姉妹?らしい?
まだ出たばかりなのかな、日本語での情報が無い…
でも日本の iTunes Store でもしっかり買える!やったね!

「Thousand Crowns」って意味らしい だから王冠が燃えてるのね
発音は「ミリクハン」てきこえる

ジャンルは「フレンチポップ」っていうらしい
フランスよ すてきな音楽をありがとう
願わくば英語も使ってくれ(ww

……あれ 単位でいう「ミリ」って1000分の1…。
だけど、1000って意味になるのか…
あれ?メートル法はフランスの……あれあれ(混乱

Q. だいたい「気になった」って、「青くてフォントが素敵でおねえさんが綺麗」だからだろ
A. そうだよ

アコースティック版もあった!すてきだ……。
末っ子ちゃんが緊張気味?

ギターがすきな話。
さいきんギターに注意して聴いていたりするのですが
そこでこのミュージシャンの情報が:DEPAPEKO(デパペコ)とは?インストギターの頂点コラボ | ミーティア(MEETIA)

曲紹介があったのはperfumeのチョコレイトディスコですが
気になってiTunesで買おうとしたら、ななんとYMOのtechnopolisまで!
すごいですよ!ギターがしゃべっている!!

そんなこんなで、さらにYMOからKraftwerkへ。
現代の最先端の、より自然な動きになったつるてかロボットもいいけれど、ぼくこういう昔のキモクールなやつもすきw
ついでにドイツ語訛り?な英語もいい

なんでロシア語がwっておもって調べていたら、当時は西ドイツと東ドイツに分かれてて、ロシアの影響があったっぽい?
そんなに前なのか…ぼくが生まれる前じゃんか

冷静に考えたら絶対違うんだけれど なんでか知らないけれど、自分が生まれる前はコンピュータとかそういうのが無かったイメージが先行してしまうから変にびっくりする癖が。なんでやねんw