
おういえ。
パカパカおでんわです。
初代の。ぼくが高校に入ったときに買ってもらったやつ。
こいつに「オリジナル着信音作成機能」が付いていたがために
ぼくのその後の人生が 大きく変化した!!!
…って言っても過言ではないくらいの。
充電コンセントを差し込んだままなら普通に動くので、
たまーに思い出したように電源を入れているのですが
その音楽作る機能が、音がなつかしくなるもので
聞こえづらいのでいちおう↓
偶然に偶然が重なり、音源をそのままにとりだせた奇跡のファイル。
勉強に追われ続けた高校生活の中で、合間を見つけてはひたすら1トラックずつ打ち込んだ思い出。特にこれなんかは、ションボリ泣きそうになった時に傍でずっと流していたやつ。これは恥ずかしい思い出。(爆
このね、「Telephone Ring」ていう音源がものすごくすきだったんですが
いまだに近い音源が見つからず…。
でもまあせっかくなので、Studio One 4 に打ち込んで作り直してみる計画。
間奏?のカチカチする音は、(正確には1秒間隔じゃないが) 秒針の音に見立てていたところがあるので、こんどは鐘も鳴らしてみる計画。
そしてこんどは Alter Ego の「Bones」君にしゃべってもらいました。
なんだかんだで「Humanity」パラメータを下げてロボボイスにしちゃうんですが…ちゃんと細かく調整すれば、もっと自然な人間らしい音になるのかもだが…ヌヌヌ。
さて この後どうしたものか…
ところで
この Bones君 いかにも海外のひとが描いたって感じの絵柄・雰囲気。
中々まねできないやつ…眉毛目元の表情が豊かで巧いというか。
とはわかりつつ 挑戦してみるマン

……うにゅにゅー。寄せるのがむずいっ
ちなみに左下は、前回にしゃべってもらった「Marie Oak」たん。
このこもめんこくてすき。
そうそう
スイスの芸大で、ドイツからきた女の子が本当に牛の鼻輪みたいなピアスしてたからびびったんですよ。
あとフランスからきた子は眉間に麿眉みたいに2つ並べてつけてました
ピアスで鼻の側面貫通してるやつとか。
…ブルブルブル…
ていうか あれ
鼻かむときとか、どうすんだべ(至極現実的な懸念
人外版60分 – お題:五行説(木火土金水)から連想する人外


さいきん
めかにっく騎兵的なのが流行りらしい
今回はですね どぅーがにしてみたんですよ
どぅーが。
ほたかの1じかんチャレンジ!!
どぅーがつくるにあたり
タイマーアプリもコンパクトでかっちょいいの無いかナーって探しましたとも
「focus booster」というやつ。
しかしこのアプリ 指定時間プラス「休憩時間」なんてのがあって
その分の1分が、ラスト余計に追加されてしまった!!おうまいごっしゅw
あと、無駄にBGMもつけてみた
さいごの \ドゥーン/ で終わるようになっている
……ちょうどいい短縮時間探すのに苦労したけれども(爆
あと、AdobeさんのPremierで編集したわけですが
一度に時間短縮できるのが10倍速で、それだと6分強。Twitterに上げられるサイズにするには、さらに3分の1以下にしなければいけない…という
2段階書き出し(しろめ
まあとりあえず
2分弱で、ラストちょうどいいところで \ドゥーン/ てなる曲をつくっておくと、こういう事をするのにうってつけである
とてもひさびさDTM

去年のブラックフライデーセールで、「Studio One 4」へのアップグレードが超ディスカウント (それでも高かった…orz) だったので、意を決して「2」からアップグレード!
…したはいいが。
「2」の頃はまだ32ビットマシンのシェアも多かったんでしょう、32ビット版・64ビット版両方がありました。気に入っている音源の大半が32ビット用だったぼくは、この64ビットマシンに32ビット用をインストールして使っておったのです…
ここで察しの良い方は気づくんだろうと…
ところが「4」はすでに64ビットマシンが前提。
するとつまり
お気に入りの音源たちがことごとく使えなくなってしまいました
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
しょぼーん。
でもこれも時代の流れだ…
と割り切り 「4」で作ってみることにした
…と決めてから すでに何カ月も経とうとしていた(だいばくはつ
あっでも 音源の開発元が大変親切にも64ビット版を出してくれているものについては、引き続き使えるわけですし
どうしてもあの音が使いたいッ!!
てなったら、Studio One 2 のほうを起動すればよいのでした
(上書きアップグレードじゃなくてよかったまじよかた…)
さらには、最近の音源事情をちょこっと知ることもできましたし
(近年ぜんぜん新しい音源などチェックしてなかった

Studio One 4 のあらたなプリセット群、あたらしい外部音源も混ぜてみた
SO4初&1年以上ぶりのDTM!
おういえ ぱふぱふ!
(曲名つけるのも ものくさになっている
しゃべってるこがいます。えっへっへ。
「Alter/Ego」っていう、ぼーかろいど的なVSTiを導入してみたのですっ
しかし使い方がイマイチわからないので、とりあえずお試し的に。
加工したら何て言ってるかもわからんくなったけれども…汗
いちおう「My CPU is about to over.」と入力してあります。
……文法が間違っていますね ええ(だいばくはつ
でも「CPU」を「シーピーユー」って発音してくれなくて、何言ってるか一層ワカランw
「My ●●● is out of order」と聞こえなくもない…?
どっちにしろ壊れてる感(爆
DTMって、まとまった時間が無いとなかなかできないのよね…
まだSO4新登場の音源も全然把握しきれていないし (SO2の音源も怪しいが)、ちょくちょく作りたい…しょぼーん。(´・ω・`)
#ダークファンタジー版60分 – お題:歌唄い、祖先の遺構


2015年9月25日お題「 歌唄い、祖先の遺構 」
身体が歪み崩れはじめても 歌うことをやめない
きみにまたあえるまで
なんだかきょうは ひさびさの
ダークなファンタジーなワンドロラッシュ
まあ そんな日もあるさ
締めはさみしげ 夜中のきぶん
「ひとばんじゅう おとをとめないで
ひとばんじゅう ぼくとてをつないで」
何度でも貼りたい良曲…
聞くタイミングをまちがうと涙がとまらなくなるので注意
ほんと
とりあえずあしたもしごとです
熱が下がらないんだが………(死
30分


…………。
あれっこいつ
新年のナントヤラのかわりに
音楽の話をし始めたぞ!!
【手っ取り早く結論】
- 今年はDTMしたい
- 今年はMC (というかオリジナル全般) 描く
–
きのう紹介した音楽について
ナオト・インティライミ「Amor y sol with 桜井和寿」
もともと石川智晶の「アンインストール」もすんごいすきなんだけれども
サビのコード進行?ベースライン?が、いっしょの件。
ぼくこのコード進行すきなんだな
石川智晶「アンインストール」
イイ曲よね……(´;ω;`)
さらには、世界的に大ヒットした あの「Despacito」も
Luis Fonsi「Despacito ft. Daddy Yankee」
しかしおねえさん……えろいぞ……。
南米方面で美術を学んできた大先輩が、
「あっちの女の子はいいぞぉ!プリップリしててな!」
って言ってたのがよくわかります……。
はい(焦
あっ とはいえ ぼくはコード自体はわかりません(爆
覚えたいとは思っているけれども
–
そういえば
コード進行に関連して、こんな動画を見たことがありましたっけ
上で紹介した3曲は、この動画で取り上げられてる「王道進行」とは違いますけれども
さいきんの情報だと、こんなツイートも
「ただの踏切の音に合わせて弾くだけでいい感じの曲になる」コード進行についていくつか解説してみました。
動画のように組み合わせて一曲にしてもいい感じに繋がるので、是非お試しください。 pic.twitter.com/4S3HI3wkLt— 菊池亮太(Anoatari)/こむろめたる (@komuro_metal) 2018年3月15日
–
まあ、コード進行…というか、この場合はベースラインのパターン化…っていえば
ぼくが作ってるのもそんな感じですけどね(ラリ
さらには、実力者の方々みたいなひねったような音を使うわけでもないので、なおさら。
いいわけしますと、音フェチというか、特定の音が好きすぎてつらいひとなので
それらが自分の制御下で好きなように鳴っていてくれたら、それだけで満足しちゃうというのが大きいです。
いいわけです
アア…いまききなおすと
いろいろとリマスターしたい……。
けっきょく去年 音楽に関してはなにも作ってない感ウワアアアアアァァァァァァァァァ
「HopefulWorld」の東方風なんてもはや10年前のだよウワアアアアアァァァァァァァァァ
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
【パターンA】
【パターンB】
「CPU_OVER」と「Klavitest」の親和性が高い所以。
「Battle_02」おまいもか…って、一部に「Klavitest」使ってるし当然(爆
–
アアアッ
と とりあえずですね
今年こそは DTMしたいわけでありますっ
ありますっ
あっそうそう
ここ数年は「Studio One 2」なるDAW使ってたんですが
こないだのブラックフライデーセールで「Studio One 4」に半額でアップグレードできるっていうから、してしまったわけで
そしたら 「Studio One 4」は そもそも64bitマシン用しかないようで
気に入って使ってた音源の一部がつかえなくなってしまった!!!!!
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
リミッターがァァァァァ!!!!
Micro Conqueror シリーズ用のメイン音源がァァァ!!
いつのだってばよぉおぉお
ってか避けれねえぞソレぇぇぇ
ゲフン。
幸い、アップグレードした後も「Studio One 2」は独立して立ち上がってくれるので(←すんごいたすかった…。
どうしてもって場合は「2」のほう使えばいいのさ…
まあね 「Studio One 2」の時点で、32bit版と64bit版が出てたわけで
気に入ってる音源によっては32bit版にしか対応してなかったから、64bitマシンを使いつつも32bit版を入れて使ってたわけで
いずれこの時がくるとは思ってましたとも…ましたとも……。
あらたなる道を切り拓けという神のお告げという事にしておきます
あとMC描く………(死