DICE Project

BLOG

音楽
【画像加工】古のゲーム画面風味 ~イラストをゲームボーイの画面っぽく~

お気づきの人はまだいないかもですが…
音楽ページを改修中です。

なんだか、古の音源をつかった曲に反響をいただくことが圧倒的に多いため…
(ありがとうございます!)
この辺の曲たちを目立たせるようにしてみました。
整理が追い付いていないのですが、まだまだ改修・追加予定です。

その改修の一環で、各曲になるべくユニークなジャケット画像を指定してあげようと思い…
とはいえ、古の音源を使った曲に、現代のバリバリ鮮明CGイラストを使うのも何か違う気がするので…
それっぽく加工してみることにしました。

ステキな変換ツールがあるよ!

手っ取り早く思いつくのが、「ファミコン風画像変換ツール ふぁみこんぶ」を使用させていただくこと。
画像を読み込み、使用する色を選択すると、ファミコンっぽい画像に変換してくれる とてもステキなツールです。くわしい仕様・使い方については配布元で。ちなみに、「ゲームボーイ用」以外の全色を指定する場合は、色パレット上の任意の場所で右クリックすればOKです (全解除はもう一度右クリック)。

自称代表作「sakura night」2015年版 (10年前…!) のイメージイラストも、このとおり:

元絵
2. の上に、1. を不透明度50%で合成。これもなかなか良い雰囲気

テンションが上がりますね!!

D4U/kokola さま、ありがとうございます!

ただ…
「変換してみたけれど、もうちょっと調整したい…」という場合も出てくるはず。とはいえ、納得いくまで「画像調整 → ふぁみこんぶ変換」を繰り返していたのでは、時間がかかってしまいます。

というわけで、今回はゲームボーイ画面風に限りますが、次なる手を考えます。

Clip Studio Paint (クリスタ) で加工する

クリスタの各機能を使って、それっぽくしてみます。
まずは比較用に、純粋に「ふぁみこんぶ」でゲームボーイ風に変換。
ドットサイズは2ピクセル (デフォルト、ソフト作者の推奨値)。

一応雰囲気などはわかりますが、感覚としてはちょっとピンボケしてしまったような感じ…?
元画像の明るさ、コントラストあたりを調整すれば、さらに納得のいく出来になる気がします。

まずは下準備

クリスタで、「ゲームボーイ画面風の色セット」を定義します。
一口に「ゲームボーイ画面風の色」といっても、画面の状態、年数、個人の記憶・イメージ…など、いろいろなパターンがあるようです。

いろいろ考えた結果、やはり「ふぁみこんぶ」で使われているカラーセットが個人的にしっくり来たので、この4色を使用させていただきます。

クリスタの「グラデーション」ツールで、このような4色パターンを新規作成します。プリセットの「3色ストライプ」などが参考になります。

作成後は名前を付けてロックをしておくと◎。念のため、アンチエイリアスも切っておきます。

位置
0#42520F
25#42520F
25#738429
50#738429
50#A5AD42
75#A5AD42
75#D6D65A
100#D6D65A

これで色の準備ができました。

いよいよ画像加工!

さっそく元絵に対して

「フィルター」>「効果」>「モザイク」を選択、ブロックサイズを「2.00」にして「OK」

で、2pxのドット絵もどきに変換します。

次に、先ほど保存したグラデーションマップを適用します。

「レイヤー」>「新規色調補正レイヤー」>「グラデーションマップ」を選択
2. クリスタでグラデーションマップ適用

一気にそれらしくなりましたが、やはり画像の調整が必要そうな感じです。
そこで、モザイク加工した元絵レイヤーとグラデーションマップのレイヤーの間に「トーンカーブ」調整レイヤーを作成します。

「レイヤー」>「新規色調補正レイヤー」>「トーンカーブ」、プレビューを見ながら調整

今回はこんな感じに調整しました。

(これは個人的な色使いの傾向・癖によるものだと思いますが、こんな感じにS字型に調整するとイイ感じになる…ことが多いです。)

3. クリスタでトーンカーブ調整

なんかすごくイイ感じです!!やりました!!!🙌

まとめ

ステキなソフト「ふぁみこんぶ」を使用すると、お手軽に自分の作品をファミコン風味に変換できます。テンションが上がります!

こだわりたい場合は、クリスタで調整するとテンションが一層上がります!

なお、クリスタでの調整は「トーンカーブ」フィルターにとどまらず、加筆したり、乗算レイヤー・加算レイヤーで局所的に明暗調整をしたり、ほかにもいろいろできます。

作品のさらなる可能性・ステキな表現を模索してまいりましょう🙌


音楽ページの改修もすすめないと…💦

Commission #06

Date :
Category : 二次創作
Commission #06

Skebにて、ミュージックのご依頼をいただきました。
どうもありがとうございます!

ご依頼要点

  • 依頼主様のオリジナルキャラクター「リキ」さんのテーマ曲
  • SF×ファンタジーの世界
  • 強いんだけど残念ないけめん。
  • ロッ〇マンエグゼっぽい雰囲気かも
  • diceproj製参考曲:2019-05-06、Speed Up
  • サイバーチックな音をメインに使って欲しい

制作過程

まず、頂いた情報をもとに、イメージを把握します。

SF…テラフォーミング…なんか、こんなかんじでしょうか?

とても強いし、黙っていればいけめんなのでしょう。
しかし、ご主人様が大好きすぎて仕方ないみたいです。
「2019-05-06」も挙げていただきましたし、なにかしらロボボイスにしゃべらせてもいいかもしれません。

ロッ〇マンエグゼの曲も聞いてみます。

なるほど、古き良きゲーム音源を主体に使うと良さそうです。
この手の音源は大好きです。ふふふ。

そんなかんじで、打ち込みを開始します。

ポイントはやはり、「ざんねんな」いけめん…ということだと思います。
ただカッコイイ・キレイめな感じにするのではなく、なにかしらざんねんな感じを出したいと思いました。

ベース、ドラム中心に、ちょっとズレてるというか、「お、Oh…」といった雰囲気にしてみます。

かつ、「雰囲気的にはロッ〇マンエグゼっぽいかも」とのことで、メロディーラインはしっかりしている感じ、やたらと現代的な装飾はしない方向で。

曲のところどころで、なさけないかんじのボイスを入れてみたり (ご主人様に置いていかれそうになっているのかもしれません。笑)、何度も書き出して調整したりして、完成まで持ってきました。

さて…こんな解釈で合っていたでしょうか?

まとめ

今回は、はじめましてのキャラクターのテーマ曲に挑戦させていただきました。

参考に挙げていただいたdiceproj製の曲は、結構昔の作品だったので、いまになって浮上してきた課題を解消しつつ、新しい曲に反映できた…という点で、とても勉強になりました。

「ざんねんな」というのが意外とやっかいで、考えなしに作るとすぐに「キレイめ」系の方向になってしまうので、何度も軌道修正したり。これはまた別の機会に生かしたいと思います。

重ねまして、このたびはリクエストいただき、大変ありがとうございました!

Commission #05

Date :
Category : 二次創作
Commission #05

https://skeb.jp/@diceproj/works/4

Skebにて、今回は初めてのミュージックのご依頼をいただきました。
どうもありがとうございます!

ご依頼要点

  • 「気になるorお気に入りのうちの子のイメージソング」
  • オプション:T-Force Alpha plusの音源を1カ所使用
  • オプション:BPMは、150~180前後
  • diceproj製参考曲:CPU_OVERシリーズ、Hunt the moon、2019-05-06

今回は、ご依頼主さま ( @Friedel_Clafts ) のオリジナルキャラクター「パルス」さんをイメージして制作しました。

redさん宅 パルスさん

制作過程

制作中はほぼ毎日、進捗の音楽ファイルを書き出しては繰り返し聞き、紙にシャープペンシルでイメージ絵を描いたり、キーワードを書き出してみたりと、マルチメディアな過ごし方をしました。

こういうことをしたのは初めてですが、とてもよい経験ができました。

※制作過程等は、FANBOX記事 にて詳しく記載しています。

重ねまして、この度は大変ありがとうございました!

2021 活動まとめ

今年もこの時期がやってきてしまった…。( ◉ㅅ◉)?

さっそくみてみましょう。

素材を8つ公開しました

しました。( ⇒ 素材一覧 )

今年は「グラデーションマップ」の作成・公開にも挑戦。

あとは、FireAlpacaでマルチブラシ「戦場塵ブラシ」を作成・公開できたのもウレシイです。

今年は Clip Studio Paint、FireAlpaca ともにソフト自体が大きくアップデートされた年でもありますね。

引き続き来年も色々作っていけたらと思います。

にんじんのうたのDEMOだけ作りました

DEMOだけかいっ

某「おもちかえりのうた」よろしく
ごく一部だけのボイスでもいいかな…( ´・ω・`)

(歌詞とか書けない顔)

redさん宅とのうちよそ「牛乳戦争」の関連コンテンツ。
いまだにつづく戦争…。

にんじんをそだてている設定がたいへんツボですw

うちよそ・よそのこ けっこう描きました

描きました。

MC・LN

とつぜんのLNの登場により、一次創作の状況が大きく変化。

二次創作熱 (後述) がでたものの、オリジナルもしっかり取り組んでます。

簡易まんがを描くことも覚えたしね!

二次創作

なんといっても 新しくサイト「ほたかのいえ」がオープンするほどに再燃しましたFalcom熱。

オンラインスケブ会に参加したり、ハロウィン絵を描いてみたり、ショップ (後述) までできました!

Falcomダイスキーなかまがたくさんいるのはとてもうれしい!

グッズを作成・ショップを開設

一次・二次ともにショップがOPEN!

◆ 一次 (オリジナル) 創作:DICE Project Official Shop

◆ 二次 (版権、Falcomだらけ) 創作:ほたかのいえ

後押ししてくださった皆様のおかげです!!

グッズを作って、気に入っていただけた方と共有できるというのはとても素晴らしく有難い事です✨

感謝感謝。

FANBOX、Skeb を開設

ちょっとぷろふぇっしょなる?な事をはじめてみました。

早速ご支援・ご依頼を頂けて、また喜んでいただけて感無量でございます。(◉ㅅ◉、)?✨

FANBOX

“クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティ”。

無料コンテンツもありますので、フォローも大歓迎です!

Skeb

“コミッション支援サービスサイト”、投げ銭リクエストができるものです。

現在、イラスト・音楽でリクエストを受け付け中です。

年末年始のリクエスト手数料無料キャンペーン実施中!

今年はリアルのほうでさんざんな目に遭ったり落ち込んだりもしましたが…
支えられてなんとか乗り切れました!感謝感謝…(◉ㅅ◉)✨

来年も精進します…!

ところで。
今年・2021年1月1日に こんな記事を書いていましたね

結果を見てみましょうねぇ~。

…おおん。

できた事・できなかった事が極端すぎました(爆

続・電子系新音源をためしてみる

先日にひきつづき。
入手した新しい音源をつかえば、sakura night のトランスアレンジ・ブラッシュアップ版をつくるのも夢ではない…!!?

とりあえず、原曲のMIDIデータをそのままブチ込み…
さいごのサビの部分だけ取り出して、音源を「T-Force Alpha Plus」「SynthMasterPlayer」などに入れ替え。

最低限聴けるようなかんじに整えて…

ワァオ!
(だいたい音源のおかげ

↓動画では3回繰り返してます。1回目は主役・トランスリフパートなし。2回目はトランスリフパートのみ。3回目に全部合わせ。

かんどうだ…。

(最後あわせたとき、奥で歌ってる声がきこえる…??キノセイ??

まだまだ他部分もあるし、曲として作り込むのにまだまだ時間がかかるけれども 希望がみえた! …というかんじ。

sakura night 2021 … 出したい!

↓サムネイル画像にこまってとりあえずかいた

ぼくあれ
色がしっかり乗るタイプのツールが好みなのですが
たまにはこう うっすい、伸びたり混ざったりしてわちゃーってなるツールたちでゴリゴリするのもいいね

透明感マーカー by ヤマギシチヒロ
PSクリアマーカーセット by ヤマギシチヒロ

アッ…あとつかったやつ消えてる…??Σ(゚д゚|||)