long time no see SAI
I absolutely remember that SAI have made me skilled better in digital painting – it was the first software I had used when draw with computer. However recently I have worked with Clip Studio (Manga Studio) all time and it has not been opened..
today I also remembered that I have created some abstract seamless textures for this software. they above are the part of works – the left one consists of my original textures only, and the right one contains freebies from another freebie database. I noticed the unknown probabilities of SAI (and creating textures).. I should remember SAI frequently and take advantage of it more. mmm.
Some of my original textures are available there:
I have created some abstract seamless textures etc as freebies – I am happy if they are useful for your creative activities.
SAI 起動
再起動だけn(蹴
やや、ここ数年ずっと Clip Studio 使ってたので、たまには戻ってみようかと。
というか、ぼくがデジタルペイントほんのり上達できたのはSAIのお陰だしね。
わすれてないぞー。w
ブラシのカスタマイズ性は Clip Studio に劣るけれど、こっちもそれなりにアブストラクトなブラシ表現できるんだったなーと。テクスチャ当てて一発的な。
↑使用テクスチャは全部自作、一部素材サイトで公開してます
※一々個別にテクスチャのページ回るのめんどくさい人向け → AHoTex ALL IN ONEさて こちらは外部の素材使用。
ペイントツールSAI@WIKI からリンク張ってあった SAIWIKI@テクスチャ置き場 のなかで見つけた記憶。てか、WIKIのデータベース、日付見たら「~2008」とか書いてるあたり、相当前からあったんやなあ。ちょっとびっくり(←ぼくがデジタルペイント始めたの遅かっただけ
SAIのブラシ先端に形状をいろいろ適用できるわけだけど、いまだにイマイチ挙動がわかってないというか…
でもこう、アブストラクトなグラフィックデザインみたいなのには結構面白く使える。へっへっへ こういうの描くのすきなのだ
さて SAIならではの魅力を再認識したところで、またこのこも使って描こうか。
そういえば、旧メインブログの方で紹介したSAIのブラシ設定なんか、いまでも誰かしらに見て頂いてるようで しかも数件Twieet紹介を頂いてたりして 大変有難いです ヘコヘコ。
何かしら役に立ってたら幸いです ヘコヘコ。
グレードアップ・更新いろいろ
コンバンハ。どうもご無沙汰しております。
やっと課題が全部終わりまして、今度は卒業制作プロジェクトに向けて動き出したところであります。
さて、その課題の一環だったり、その影響で必要に迫られたりで、DICE Project のサイトが色々とグレードアップしたのでまとめ。
まずは課題そのもの。与えられた設定か、もしくは自分のビジネス・プロジェクトにおいて、ユーザーとの関わりとか、そういうデザインをするというもの。
最近日本だけでなく、海外からも (主にSAIあたりの?) 素材を探してアクセスが来るようになったので、これはちょっとパワーアップさせてみようかなと。対応する形式やソフトも増えました。
是非チェックしてみてくださいー。
散々騒いでいる通り、最新のWordpressで「qTranslate」というマルチリンガル化するプラグインが使えなくなってしまったので、日英入り乱れですが、そこはその、ご了承くださいヨ(泣
また、この素材サイト一式を、作業フォルダから現在のアドレスに移行させるにあたり、またしても散々な目に遭ったとかとか。管理画面の、設定のところでアドレス変更するだけじゃダメなのかよワレェ
ページや記事がリンク切れになったりね。記事のプレビューできなくなったりね。アッー 対策参考記事
あと、よいこのみんなはFunctions.phpをWp管理画面から弄ってはなりません(爆
次、DICE Project のメインブログ。上記のqTranslate騒動の影響はここまで及んだ!(超ダメージ
プラグインを無効化する事により、記事中やタイトルに専用タグが露になってレイアウトまで崩れたので、夜を徹して全記事を修正した。あと、素材云々に関して、SAIの英訳間違いや、素材へのリンクを修正。
英語成分増えたけど、ちゃんと日本語でも書いてあるので逃げないでください(迫真
最後、お気づきの通り、この創作Note。何でか心当たり全く無いんですが、二次創作ページなどの固定ページがことごとくレイアウト崩れを起こしていたので、この際だからとテーマも一新し、DICE Project 仕様にカスタマイズ。あー疲れた。しかし元にしたテーマが非常に扱いやすいスタイルシートだったので良かったデス
あとこれ。かしこいぽん。
ついにスイスで買って愛用してた第二世代の電話機が使えなくなってしまったので、買い替え。
定住してないGaijingはあれ、分割払いってやつが出来ないので、一気に高額なああああアアア(奈落
一応アカデミックな言い訳をすると、その卒業制作のプロジェクトで大事なアイテムであったり云々かんぬん…。
とりあえずアプリとか色々探り中。いろいろあるんねんなあ(棒 あと電脳ちゃんかわいい(とても重要
さて。色々やらねば
アー電脳ちゃんかわいい majikawa(黙
New Freebie Website
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、このたび素材ページが大幅改良されました。
新たなテクスチャ、ブラシも、複数の形式 (.PAT、.PNG など) で追加されています。
是非チェックしてみてください。
As you may know, my original freebie website “AHoFreebies” has been upgraded.
Check out now, some new textures and brushes were added in several formats (.PAT, .PNG etc)!
[Clip Studio / Manga Studio] オーストラリアな自作ブラシ / Original Australian Brushes
きわめて低調から回復したいほたかです。どうも。
何も手につかないのはさすがにあかんので、久々に素材開発でもしようと。
地の利を活かそう!という事で、今までオーストラリアで撮りためた写真からいくつか。なかなか素敵な感じに描けて満足。しかも Clip Studio だと SAI 以上にパラメータがあるので、さらに楽しめます。が、どれがいいのか迷います。まあ、問題はこれらをうまく使いこなせるようにならないとなーという事なんですが。
Good evening.
Now I am on the way to be free from really repressed situation and can do anything… then started creating materials again.
Fortunately I am living in the heaven of nature and animals – Australia. I can take advantage of this situation. I used photos of nature and animals I have taken here, and could create such wonderful abstract brushes! moreover, different from SAI, Manga Studio (‘Clip Studio’ in Japan) has more parameters for brush settings – I can play with them further – but sometimes they are confusing. That is ok, but the biggest problem is that I cannot make use of these brushes yet. I need practice 🙂
AHoFreebies にて、現在この3種類を.SUT、.PNG、.PSD 形式でダウンロードできます。
Currently these 3 brush shapes are available at AHoFreebies.
(さらに…)