ねこのもり 2
くろねこ が なかまに なった ! ▼
–
去年の忘れ物。
おおよそ半年間描きかけで放置されていたもよう。
とりあえず、拙作「ねこのもり Painting Brush Set」を使ってふたたび描いてみたぞと。
ぶらっくさん登場。あときのこ。
どうやら海外の人々もGOLD素材を購入できるようになったようなので、
ほんの付け焼刃程度に紹介してみるなど………。モジジ
ついでに
見えなくなるところも無駄にちょっとは描いたぞと
もりはロマン。
–
ブラシセットのダウンロードは Clip Assets から
新年早々音楽の話
…………。
あれっこいつ
新年のナントヤラのかわりに
音楽の話をし始めたぞ!!
【手っ取り早く結論】
- 今年はDTMしたい
- 今年はMC (というかオリジナル全般) 描く
–
きのう紹介した音楽について
ナオト・インティライミ「Amor y sol with 桜井和寿」
もともと石川智晶の「アンインストール」もすんごいすきなんだけれども
サビのコード進行?ベースライン?が、いっしょの件。
ぼくこのコード進行すきなんだな
石川智晶「アンインストール」
イイ曲よね……(´;ω;`)
さらには、世界的に大ヒットした あの「Despacito」も
Luis Fonsi「Despacito ft. Daddy Yankee」
しかしおねえさん……えろいぞ……。
南米方面で美術を学んできた大先輩が、
「あっちの女の子はいいぞぉ!プリップリしててな!」
って言ってたのがよくわかります……。
はい(焦
あっ とはいえ ぼくはコード自体はわかりません(爆
覚えたいとは思っているけれども
–
そういえば
コード進行に関連して、こんな動画を見たことがありましたっけ
上で紹介した3曲は、この動画で取り上げられてる「王道進行」とは違いますけれども
さいきんの情報だと、こんなツイートも
「ただの踏切の音に合わせて弾くだけでいい感じの曲になる」コード進行についていくつか解説してみました。
動画のように組み合わせて一曲にしてもいい感じに繋がるので、是非お試しください。 pic.twitter.com/4S3HI3wkLt— 菊池亮太(Anoatari)/こむろめたる (@komuro_metal) 2018年3月15日
–
まあ、コード進行…というか、この場合はベースラインのパターン化…っていえば
ぼくが作ってるのもそんな感じですけどね(ラリ
さらには、実力者の方々みたいなひねったような音を使うわけでもないので、なおさら。
いいわけしますと、音フェチというか、特定の音が好きすぎてつらいひとなので
それらが自分の制御下で好きなように鳴っていてくれたら、それだけで満足しちゃうというのが大きいです。
いいわけです
アア…いまききなおすと
いろいろとリマスターしたい……。
けっきょく去年 音楽に関してはなにも作ってない感ウワアアアアアァァァァァァァァァ
「HopefulWorld」の東方風なんてもはや10年前のだよウワアアアアアァァァァァァァァァ
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
【パターンA】
【パターンB】
「CPU_OVER」と「Klavitest」の親和性が高い所以。
「Battle_02」おまいもか…って、一部に「Klavitest」使ってるし当然(爆
–
アアアッ
と とりあえずですね
今年こそは DTMしたいわけでありますっ
ありますっ
あっそうそう
ここ数年は「Studio One 2」なるDAW使ってたんですが
こないだのブラックフライデーセールで「Studio One 4」に半額でアップグレードできるっていうから、してしまったわけで
そしたら 「Studio One 4」は そもそも64bitマシン用しかないようで
気に入って使ってた音源の一部がつかえなくなってしまった!!!!!
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
リミッターがァァァァァ!!!!
Micro Conqueror シリーズ用のメイン音源がァァァ!!
いつのだってばよぉおぉお
ってか避けれねえぞソレぇぇぇ
ゲフン。
幸い、アップグレードした後も「Studio One 2」は独立して立ち上がってくれるので(←すんごいたすかった…。
どうしてもって場合は「2」のほう使えばいいのさ…
まあね 「Studio One 2」の時点で、32bit版と64bit版が出てたわけで
気に入ってる音源によっては32bit版にしか対応してなかったから、64bitマシンを使いつつも32bit版を入れて使ってたわけで
いずれこの時がくるとは思ってましたとも…ましたとも……。
あらたなる道を切り拓けという神のお告げという事にしておきます
あとMC描く………(死
色相環 2018
2015年に流行った、自分の絵で色相環を作るやつ。
今年3月にも一度やってるぽいですが
あらためて今年の絵の中から。
青~赤系は困らないんだけれどな…(しろめ
ざっくりと 赤系は俺妹(斧)、青系は東方月齢暦
もりの絵描かないと、ホントに緑系が無い
おうまいごっしゅ
とりあえず 総じて 描いてない…
不完全燃焼 ご不満
ぐぬぬ
–
2018年まとめというわけではないけれど
さいきんのお気に入り音楽を載せるタイミングが…とのことで
ナオト・インティライミ「Amor y sol with 桜井和寿」
めっちゃいい曲。今現在、デジタル配信は準備中…はやくフルでききたいっ
そして熱い…ラティーンな雰囲気の曲も素敵よね。
でもサンタさんはいます。フライドチキンのお店の横に立ってます。ほんとだもん。
“Amor y sol” = “Love and Sun”。
“Y” ひともじで “and” なのか…
あれ、”I” じゃなかったか?とおもって調べたら、”I” = “Yo” だった。
“Yo soy Hotaka.” わたしはほたかです
原田知世「銀河絵日記」
歌詞が美しすぎる。ふぁんたじぃ溢れる絵本みたいなうた。
「ことばはいつも 流れ星」ですってよ。
リズムを刻むストリングス、軽やかに走ったり、ドラマチックに演出するピアノという構成も反則。
宇宙も反則。
泣く。
三浦大知「Blizzard」
力強いリズムの刻みや、半音ずつ下がるメロディラインが癖になる…
と、正直そのくらいの感覚で気に入って聴いていたら
Cメロが これは 鳥肌だぞ……!!
ぜひとも良いヘッドホンで聴いてもらいたいやつ
歌唱力のみならずダンスパフォーマンス力まで。
和製ジャイケルマクソン…ナンテコッタイ
【iPhone】Groovebox・Medly をつかってみる
ひっっさびさのDTMっぽいこと on かしこいぽん。
GrooveBoxのほうは、以前にも1度だけ使ったことがあるやつ。
どちらも無料で入手可能。
とりあえず、耳のわるいぼくでも比較的コピーしやすいもので
……だがしかし
本家のほう びみょうーに下のハモリパートあるっぽいじゃんやだー(しろめ
–
GrooveBox
ひっっさびさに開いてみたら、なんだか音源セットがいくつかフリー(期間限定?)になってたので、ラッキー!
…と、すぐさま入手。
GrooveBoxは1ループ最大16小節までっぽいので、さいごは適当に端折り
GrooveBoxのざっくり機能など
- リード系・ベース系・パッド系・ドラム それぞれにプリセット音源。
無課金の場合、後者とくらべ、「ザ・ベーシック!」という音が少ない…という印象。
ただしドラムセットの種類はある - 課金すると、使えるプリセット音源がさらに増える・フィルター詳細な調整ができる
- 1ループは4・8・16小節
- UNDO機能付き
- 各ノートの音量設定自由
–
Medly
いっぽうで、APPストアで別のおすすめアプリがあったのでお試し。
Medlyのざっくり機能など
- 無課金だとリード系・シンセ系・プラック系・ベース系・ピアノ(なんかイマイチ)・ドラム それぞれに数個プリセット音源。
ただしドラムは「EDM」一択。わりとドコドコいう。
アイコン見ての通り、レトロな音もひとつ入っている。うれしみ。
無課金でも、前者と比べ、ザ・ベーシック!という音源が使える感じ? - こちらも課金すると、使えるプリセット音源のセットがさらに増える
- オーディオファイルも読み込めるらしい・オートメーションなどもできるっぽい
- 1ループ長さに固定値無し
- ループ再生してくれない?
- 各ノートの音量設定が3段階のみ
–
どちらも一長一短だけれども…
面白いのに変わりはないので、とりあえず両方保持しておこう…。
ええ まあ そんなかんじです
………。( ゚д゚)ハッ!
かしこいぽんアプリでやったら
「DTM ( = Desk Top Music )」っていわない可能性
なんというコトダ(だいばくはつ
–
てがきついーと
よくYs描くのにアドルさんが全く出てこなかった件
東方月齢暦 下弦
くろまく~
–
きょうは下弦。
午前・西に傾いた位置。
東方月齢暦史上初の真昼の月。
名古屋で雪が降って騒ぎになったようですが
きみだったのか…