DICE Project

BLOG

Twitter
#創作版60分 – 単語お題:背伸び

公開処刑だ!公開処刑だ!公開処刑だ!!

ゲフン。
でも正直1時間で漫画の下書きクオリティしか出来ないとは…ってちょっとショック。
描き慣れるしかないのかー。

#創作版60分 – 単語お題:丑三つ時、ダンボール

60分お絵描き、こんどは単語お題で。
Twitterアイコンのちびねこを、ナントカあつめよろしくダンボール箱に入れたった。
丑三つ時に本気を出すのかもしれない(適当

ほかの人々の作品も眺めてたら、ダンボールのお題を選んだひとは割と、猫入れたり、他ちいさいものを入れたりしていまして (ひろってくださいとか)
ほらーダンボールっつったらね!ぬことか、ちいさいもの詰めたくなるよね!…っていう。

ちなみに↓は全部同一キャラ。

本編STG・チート自機ってのはですねー。
理屈上は独立して表に出て来るはずないキャラなんですが まあその STGがどうしてもヘタクソ極まりないぼくとかぼくとかぼくのために、隠れチートキャラを用意したいなー とかとか(蹴

今度描く予定ですが、ギャグ編では特に「高倉君が拾ってきた子ネコに勝手に寄生した」という形で出てくる事に。よってこいつはネコ。生意気なちびねこ。ミャアミャア

本来感染後の高倉君の心臓を動かしてるのはこいつ (MC、本人の姿を擬態して意識下でのみ現れる) で、こいつが高倉君の肉体を離れると高倉君死ぬはずなんですが、「遠隔操作してるから大丈夫」らしい(適当 が、高倉君やコイツをあんまりいじめると、もう一方に多大なダメージが行く。らしい。

#創作版60分 – バシュウさん宅・美狐さん (+つづらさん)

いわゆるワンドロってやつですね。創作版。公式アカウントをフォローして只眺めてるのもアレだし、たまには参加をば…。

なぜならばこんな吹いちゃう資料が回ってきたんですもの。はなげwwびょーんww

あとそうそう、ちらほら見かけるようになりました「uchinokomato.me」。うちのこまと、め。ベータ。バシュウさんはこのサイトも利用されていたようで、拝見したら巫女さんの他、素敵な狐さんもいらしたので。今回お二人描かせて頂いた次第ですー。

またストライクな状況になったら参加させて頂こうかしら。
ちなみに最近、このデフォルメキャラがアツいです。前はデフォルメって描く苦手だったんですけど、コツがわかってきた?というか…2頭身のゆるい感じの。( ╹▽╹){ わー

アナログ画の影

Date :
Category : 一次創作
アナログ画の影

おしごとから帰ってきてついったー見たら、「アナログ絵を撮影してTwitter載せるのに、影や余計なものの写り込みを気にしないってどうなの?フジフジコ」っていう意見があったので。「は?」っておもって遊んでるうちに面白くなっちゃったっていう

スイスの芸大を思い出したの。あそこで出会った人々なら、撮影したアナログ絵に映り込んだ影すら「that’s interesting」っていうだろうと。課題で小冊子作ってた時、ページ同士くっついて開かなくなっちゃったーって嘆いてたら、それすらも「that’s interesting」「that’s beautiful」「that’s ok, go ahead」。アートな人たちって、こういうとこ物凄く前向きだとおもう。こっちが欠陥だと思い込んでた事にも、なにかしらの面白さを見出してしまう。

そして「I like it」同様、素敵な言葉だよね。「That’s interesting」。すかさず面白さをみつけて提案できる人ってすごい。そうなりたいもんだ。

…あれ言った人は、楽しむ余裕が無かったのかも。

♯ギャップの振り幅がデカイ奴が優勝

Twitterにて、♯ギャップの振り幅がデカイ奴が優勝 なんていうタグを見かけたので。そういう事なら、ぼくもそこそこ負けない自信があるぞコレ。…とな。

あんまり作風の幅があると、仕事探すときとか、とにかく誰かに自己紹介・自己アピールするときに非常に困るんですよ。決定打に欠けるというやつで。そこに、すごい先輩イラストレーターから嬉しい激励のお言葉を頂いたので、俄然やる気が。ついでにTwitterのヘッダでもアピールだ。極単純生物。

「全部私がやりました」

そう言って “幅” を前面に出すのだ!ごごご