
みなさん普段遠景の山ってどうやって描いてるのかワタシ気になりますのでつくったった
山の種類思いつき次第増殖予定。
でもいっぱいありすぎるきがする なんとかなれ(放棄
つくったとはいえ、今回使ったブラシ先端画像、
Clip Studio でブラシ作り始めた超初期、一度ボツったやつだったりする
どこで何が役に立つのかわからぬのです ふふふ
[素材] 枝・稜線消しゴム
![[素材] 枝・稜線消しゴム](/img/ogp/main.jpg)
「稜線や枝を普通に描くと、どうしても輪郭がつるんとなってイマイチよネー」
という個人的悩みを解消するべく作ってあったものです。
…が、意外なところに親和性がありました。
そのほか、自然物の輪郭に微細な質感を持たせたいときなど、使えそうなところ・場面にはどんどん使っていただければと思います。
★ 素材紹介ページ: 枝・稜線消しゴム / Jaggy Ridgeline Eraser | 素材ダウンロード | CLIP
★ ダウンロードは Clip Assets からどうぞ。
先日、「ガサカサ線画ペン by toekimal」が良い!とか、あとは「適当な雲形消しゴムを作っておくと一層たのしいことに…」なんて言ってましたが、なんとペンの作者ご本人さまから公開のリクエストをいただきまして、ではペンのご紹介も含め公開させてください…という流れに。
こうお申し出と許可をいただかなければ、日の目を見ることのなかったツールと思います…。
素敵なペンの公開から何から、感謝でいっぱいです。
また、ほかに興味を持ってくださった方々のお絵描きにもちょっと役立ったらうれしいです

最近描いてて、なにか、なにかしっくりこないなーと思い、
Clip Studio の筆圧感知の再設定をしてみることにした。
再設定後の結果。筆圧弱くなってました。
俺の最強の筆圧が…ッ
(やってみればわかるけど、筆圧強いとグラフの傾きが緩やかになって、限界値に達した直線部分が減る)
まあ、手首に負担かけすぎるのは良くないので (もともと変に力かけまくって描く癖があるし)、
当分この状態で描こうかと。
スケッチブラシ AU Cloud 改 +αがヌルヌルすべすべ描かさってより快適に。
ねこ迷惑そう

懲りずにはぶらし。
地面にも使える (先端画像的に) ハイブリッド式だぜ! とおもったが、こいつはちょっといたそうだ
ちなみに幹は、最近公開したガッサガサブラシ「dp-木炭 / dp-FuzzyCharcoal」の色塗りブラシ版で描いてますが
これちょっとよさそうです 木の幹とかのガサゴツな自然物にも(自推
–
Clip Assets はじめ、よのなか葉っぱや草を描くブラシがわんさか出回ってますが
まあ、それだけこだわりや表現の数が多いってことなんでしょうねー
って勝手に悟りを開いています サトリファンタジア
初号機:
[素材] dp-木炭
![[素材] dp-木炭](/img/ogp/main.jpg)
先日公開した「廃墟影ブラシ」の無印の方を描くときに使ったツール+αです。
戦場シリーズとストロークスタイルを揃えたい、その他なんかこうがっさがさ描きたい、などなど 使えそうでしたらどうぞ。
★ 素材紹介ページ: dp-木炭 / dp-FuzzyCharcoal | 素材ダウンロード | CLIP
★ ダウンロードは Clip Assets からどうぞ。
で、このツールで使用しているテクスチャを、例の SAI2 の方にも入れてみたのですよ。
なんとかガッサガサなツールにならんかなと
まあ、…アリといえばアリか。穴開きブラシといった方が正しいかもしれぬ(汗
あとは雲やスモーク用のブラシも作ろうとしたんだが。
これがなかなかにハードモードでありませんかね…
Bristleのあのマッピング?みたいな画像を作って入れてやるわけですけれども
向きとか わからないし そもそも仕様もよくわかってないしで
まあ、それが楽しいのもあるけれども