
redさんよりメッセージ・作品をいただきました
Klavitestのアレンジ!!
もはや8年前の産物なんですが…気に入ってくださっていて、
聞き込んで、曲の特徴を掴み生かしつつ、気に入ったメロディラインを発展させるという素敵なアレンジをしていただきました。
このね、パートが主旋律を追いかけっこしつつ交代しつつといいますか、そういったところも再現してくださってます。
聞き慣れたものが変化して、かつバックで新しい伴奏が鳴っているというのは新鮮で興味深いです。
ぼく自身、シンセverのセルフアレンジを作って出したいと思っていたのですが、なんだかんだで月日は流れ……
redさんはシンセ音源がお好きなようでして、よく使っていらっしゃるのですが
そのスタイルでアレンジしていただけたところもまたうれしい事であったりします。
このたびは大変ありがとうございました。
–
やたらとセルフアレンジverがあるという
–
かつて愛用していたDAW「Studio Ftn Score Editor」では音律を変えられる機能が付いていたので、実験したものがこちら。
(Klavitest = Piano Test というタイトルの所以でもある…思い出したけれど、この実験がしたくて作ったやつだったか(爆)
ふだん聞き慣れているのは「平均律」の音だそうで、
「純正律」ってどこが「純正」なんじゃいwwとか
「ミーントーン」なんぞwwwキチwwwとか
思うわけですが
でもむかし、ピアノとか楽器が発達・成立するときはこう、かしこい人々が色々考えて音階作ってたのかナーとか
まあ、とりあえず興味本位でやったやつでした
おまけ↓
弦切れて壊れたピアノじゃねーか!デパートのすみっこに置いてあったようなやつ!
【MC】うちのこ版ワンドロ 03

覗いたら殺すやつ
瓦礫の向こう側にイケメン君が居るんだが
よくわからなくなってしまった…
スモッグ効果掛けようとするが、なかなか難しい件…
ぬぬぬ
–
絵チャ的縛りのワンドロに最適なブラシは…!
とか試行錯誤しつつ、結局「dp-SAI風マーカー 改」が優勢
とりあえずしばらくはこいつかな
【MC】うちのこ版ワンドロ 02

電脳ちゃ…いや電脳様についにそれっぽいスーツ的ナニカを装備させるの巻
実際は電脳様の位置が低すぎて残念なことになっていたので、+10分くらいで位置を直した…。
SF未来の戦争シーンて、各所で化学反応・炎色反応起きて、見てたらたのしそうだナーと。
…安全カプセルの中から(ザコ
現代の火災現場でさえ、時折鮮やかな黄色やオレンジの炎が出ますし
(主に化学工場だけれども 実際家庭でも探せばきっとある…はず)
–
きのうの「普段使わない混色具合の下地混色ブラシ縛り」がいずかったので、結局「絵チャ風ブラシに毛が生えたやつ (→ dp-SAI風マーカーを微改造した感じ)」にもどりましたと
SAI風マーカー最強説浮上……
–
3年前にも、発光、乗算やエフェクトに頼らない縛りでSciFiな絵を描いてたようですが
速度・色、とりあえず上がったという事にしておこう…
【MC】うちのこ版ワンドロ 01

・ためしに普段使わない混色具合のブラシ縛りにしてみる
・イケメン君に対MC用ライトセーバー的ナニカを構えさせる
・背が低い組でそろえる
…を、やってみた
1じかんではたりない(死
–
普段使わない混色具合…下図左下のような
透明感といいますか…そういう表現がお手軽にできる一方で
色づくりの仕方を変えないと、最近の慣れた調子でやって、油断するとすぐに混ざってなくなってしまうという
……。
今までさんざん悪態ついていたのですが、
なんだか今やPhotoshopタイプ (とか、SAIマーカー) のがいいかもしれない……。
Photoshopのくせに Photoshopのくせに ゆるさぬ
–
とりあえず
弱点がわかればフルボッコタイムだ
うしろにめっちゃたのしそうなこ居る
CPU_OVERたんについて

さいきんYs版ワンドロばっかだったので うちのこ版ワンドロ
ホントはもっといろいろ描き込むべきモノがあれやこれやだが
1じかんではこれで限界であったorz
CPU_OVERたん 名前が無いので CPU_OVERたん
ながいので省略しようとしたが
COだとコバルトか一酸化炭素か、はたまた芯の無い代表取締役みたいだからアレ
体型が特徴的なので、いつものデフォルメキャラにしづらい件
あと、戦場跡・焼け跡系描く用に作ったって出した dp-木炭
…の、オマケの混色タイプのやつが、アナログで描いたやつに描き足すときに雰囲気寄せつつ線立たせつつって出来ていいかもしれない
あと、コンクリートっぽいテクスチャブラシいっこ作って持っとくと、困ったときの咄嗟のヘルプマンになってくれることがわかった コンクリートのくせに