[素材] 新素材公開:3 Grunge / Texturing Brushes
![[素材] 新素材公開:3 Grunge / Texturing Brushes](/img/ogp/main.jpg)
えー、Twitterなんかで再三宣伝してますけれど
ひさびさに、ブラシ・ブラシ先端用画像のフリー素材を追加しました。
Clip Studio 用のブラシ (SUT形式) の他、ブラシ先端画像用に透過PNGも配布してますので、PhotoshopやFireAlpacaでもカスタムブラシを作るのに使えます。画像は大きめなので、そのままテクスチャ画像としてもお使いいただけるかもしれません。「AUbrush Nature Soil」「AUbrush Nature Wood 5」については、FireAlpacaのブラシ設定例も載せてあり、ClipStudioのブラシの描き味はおおよそ同じ感じです。適宜ご自分の表現や用途に合った設定でお使いください。
商用利用にもドウゾ/リンクバックや作者表記、利用報告などは必要ナシ (もちろん喜ぶ!)。
お役に立ったら幸いです。
■ 全フリー素材
■ AUbrush WaterDragon Scale
オーストラリアのトカゲ・ウォータードラゴンのウロコ模様から作った Clip Studio ブラシ。ウロコはもちろん、グランジな表現にも良いかも。
■ AUbrush Nature Soil
南国樹木の根元から作った、グランジーなテクスチャ用シェイプ。
Clip Studio 用SUTファイルは、散布タイプ・テクスチャ筆タイプの2種類をZIPに詰めてあります。前者の描き味はおおよそ記事中の FireAlpaca の散布水彩の例と同じ感じです。
■ AUbrush Nature Wood 5
南国樹木の幹から作った、微グランジーなテクスチャ用シェイプ。スプレーにもなりそう。
…で、何だか3番目の「AUbrush Nature Wood 5」が断トツで反応良いみたいなので、「マジで殆どこのブラシだけで星雲が描けちゃうぜ!」っていう簡易チュートリアル。FireAlpaca使用、筆設定は素材ページで紹介している散布水彩の例と同じ。描いてる最中パラメータはブラシサイズ以外弄ってないです。
【細かい手順】参考までに。
1.一番下のレイヤーにバケツで背景色 (ほぼ真っ黒に近い) ぶちまけ
2.上にレイヤ追加。このブラシをサイズ大きくして使い、ほんのり暗い青でモヤを描く (この時はブレンドモード:可算発光にしたけれど、色の選びかたではその必要もないかも (汗)
3.上に可算発光レイヤ追加。星雲の大まかな形を描く。周りに遠くの星雲などを描くとリアルかも
4.その上に加算発光レイヤ追加。ブラシサイズを小さめにし、星雲の中でも特に光の強い部分を描く
5.さらに加算発光レイヤ追加。今度は丸い形の適当な散布ブラシで周りに小さな星々を描く。ごく小さくしたこのブラシか、デフォルトで入っている水彩筆などで、いくつか強調するとGood
6.最後にオーバーレイレイヤ追加。ブラシサイズを大きくし、ピンク、紫など色の変化をつける (これも、もちろん最初から色選びを巧くやれば必要ないかと (汗)
7.適宜、デフォルトで入ってるぼかし筆や水彩筆で整えて完成
※2と3の手順では、ブラシの色を「色⇔透明色 (消しブラシモード)」と切り替えて、形を整えていく感じ。
–
ついでに、調子こいてこのサンプル画像 (+α) の FireAlpaca データを公開します。
改変 → 非商用/商用利用もどうぞ。そのまま転載しても面白くないぞ。
![]() ![]() (700 x 350 px / 350dpi / .mdp形式) |
![]() ![]() (1100 x 550 px / 350dpi / .mdp形式) |
+αのオマケな方は、大体上の簡易チュートリアルと同じ手順を踏んだ (ボカシ使わなかったくらいか) あと、全体の調整するのに、一番上にフレーム的な乗算レイヤーを追加してます。このフレームももちろん同じブラシ (かなり大きめサイズ) で。
[Brush Freebie / フリー素材] 3 Grunge / Texturing Brushes
![[Brush Freebie / フリー素材] 3 Grunge / Texturing Brushes](/img/ogp/main.jpg)
these days I released new original freebies after a long time – 3 grungy brush shapes made from Australian nature. They are available in 2 formats – transparent PNG (for Photoshop, FireAlpaca etc. and just for the use as texture) and SUT (unique format for Manga Studio brushes).
I hope they are useful for your creative activities.
Download Links:
– All Released Freebies: diceproj.com/freebies
– AUbrush WaterDragon Scale
Manga Studio Brush made from the scales of Australian lizard WaterDragon. not only for scales but also for grungy expression.
– AUbrush Nature Soil
A grungy shape for texturing from soil under Australian tropical plants. For Manga Studio (SUT format), I released 2 different types of brushes with this shape – the scatter type and the texture brush type. the former is almost same as the sample in FireAlpaca in the article.
– AUbrush Nature Wood 5
A texturing shape from the trunk of an Australian tropical tree. also may suitable for a soft grungy spray effect. For Manga Studio (SUT format), the brush settings / drawing result are almost same as the sample in FireAlpaca in the article.
–
I found that some of my freebies are on some popular articles about graphic freebies… happy to know that, I would like to continue making & releasing freebies as much as I can.

[ DnBtrial_04 | 1:08 | bpm: 170 | drum’n’bass ] (2015)
昨日の反省点をもとに、引き続き Drum’n’Bass。
先日オートメーションなるモノの存在を教えて頂いたので、今回はそれを他にも活用してみた!っていう実験でもある。ヘッドホンで聴いて頂けると、変化がよく分かるかと…
通常 → ゲート (っていうのかな。曲全体がリズム刻む?やつ) → フェーザー (左右にうね~りとするやつ) → イコライザ (高音部を徐々に削っていって元に戻す)
他にもフィルターの種類はたくさんあるので、やろうと思えばそれらも自由自在に出来てしまうわけだ!すげー!
さらには、「ぼくの曲って最大限音量あげてるのにまだ小せえなー」と悩みを打ち明けたところ、それを解決するプラグインも教えて頂いたの早速。普段より音でかいよ!でも割れてないよ!すごい!
いやはや、こんな駆け出しに色々教えてくださる大先輩DTMerの方々に感謝感謝です。
さて さらにおもしろいことが出来るようになったところで、リクエスト頂いてる曲のロング版を引き続き…。

[ DnBtrial_03 | 0:50 | bpm: 170 | drum’n’bass ] (2015)
ここんとこ、人様の素晴らしい音楽作品を聴きながら画力ブーストお絵描きしてるわけですが、ふと
バリバリのテクノ・トランスもいいけれど、もしかしたらぼくドラムンベース系のドラムに、ピアノとかでメロディが乗ってるのが好きかも!
…ってことで、ずっと前に挑戦したドラムンベースのお試し曲 (のドラム部分) をちょっと弄って、ついでにサクラナイト風味なメロディ?とかなんとかを。ピアノもさらに響かせてみたり。Sub Bass なる、さらに低い感じのベースの音源使ってみたり。あと、これはイコライザをアレコレ弄った末のバージョン。高音を大目に削ってみた。
ドラムセットの音色やリズムを更に弄ったら、それだけでもまた何かしら面白い事ができそう。
作り続けるのみか…
…もうちょっとドラム強調してもいいか。「”ドラム”ンベース」だし。w
あと曲にもよるかもだが、やたらと重すぎるキックをメインにドフドフさせたら良くないね。せいぜいアクセント的?スネアはトーン方面よりノイズ方面で目立つやつ…
研究は尽きぬ
あとぼくあれよ、パーカッション。イマイチドラムの基本のセット以外の楽器を使うのが躊躇われるっていうか、まあ根本的には使い方を理解してないってのがあるんだけれども
ふだんからパーカッション系音源聞いといて、どんなの持ってるのか、あとイメージとか…アアアッ
スパロボ式SRPG妄想

今度はSRPGを考え出した。懲りない。
とはいえ本家をやったことはないのだけれど (ひとがやってるのをチラッと見た程度)、派生ってか、「スパロボ風」のTypemoon (BattleMoonWars銀) や東方 (幻想少女大戦) の二次創作SRPGその他をプレイして、基本中の基本のシステム周辺などはわかるので
というかそもそもSRPG好きなので
うん…すごくたのしそうだ(ぼくが pic.twitter.com/btqhkJvs8W
— Akira Hotaka (@akira0t) 2015, 8月 7
うちのこ画風体裁揃えて並べると謎の感動 pic.twitter.com/VqCRyZ9qyJ
— Akira Hotaka (@akira0t) 2015, 8月 8
メンバー入れ替え
なつかしの鳥と、不確定要素多いけどアイコンのショタ pic.twitter.com/ae8ACwp4AH
— Akira Hotaka (@akira0t) 2015, 8月 9
吉田ちゃん…というかぎーちゃんを目立って無駄に描き込みましたっていう記念 pic.twitter.com/flJL3QzkeT
— Akira Hotaka (@akira0t) 2015, 8月 9
あと、この SMALL TOWN 組の少年少女
名前未定のままなんだけれど、適当に「ハッカー」と「ニッキー」って呼んでたらそれ定着しつつあるんだけど どうすんのこれ状態 pic.twitter.com/X55mftY15l
— Akira Hotaka (@akira0t) 2015, 8月 9
スパロボと言えば戦闘アニメも凄いんですよねえ…。そこまでいけるのか…。
妄想するだけならタダ!…っていうのはちょっと簡単すぎてですねえ。