DICE Project

BLOG

二次創作
アイパッヨを買ったはなし

パヨ!!

ついに ねんがんの パヨを買いました

「いちばんでかいのを頼む (キリッ」

てことで この際金に (ほどほどに) 糸目を付けず
思い切った出費(ドカン

アップルペンシル (通称パヨペンソー)、保護シート (ケント紙の感触版)、パヨカバーもそろえたので、コレでどこでもでじおえかきができるように!

やったぜ。

ちなみに上のは「Tayasui Sketches」使用。

Adobe Fresco

さっそく
きになっていた Adobeのパヨ専用アプリ「Fresco」をつかってみた!

…あっ
そのこに与えてはいけない……

「ナニナニ?ナニシテルノ??ナニソレ?」
「………………。(激しい不安」

バキッとかするぞw

風景とかもいけるぞー

レイヤー、ブラシの合成エフェクトが無いので、外に出ておきがるにスケッチとかする用?

ジミーにいちばん好きポイントは、パヨペンソーの 描画⇔消し の切り替えができるマルが出てきてくれるところかも。

…そうそう このFresco
パヨ専用アプリと思っていたら
なんとWindows10でもインストールできた??
なんぞ…。

Procreate

どうやら
パヨといえばコレ!的なおえかきソフト「Procreate」を買ってみた

こちらもおもしろいブラシがそろい踏み…!

ちょっともりをゴリゴリかいてみよー。

Autodesk Sketchbook

例の「Copicがでじおえかきソフトになったよ!」なアレ。
パヨで広々つかえるぞー。

この中の「アーティスト」ってカテゴリの鉛筆ツールがとってもすき。
(Copicじゃないんかーい)

Copicだってもちろんすき。

…なんだが…
このアプリ、えんぴつ⇔消しゴム の切り替えがあんまりスムーズじゃない…?

まあ PCと違ってキーなんかも少ない (てか皆無) だし
しかたないのかなー。

Linea Sketch

コレもコレで シンプルでつかいやすい!
鉛筆すき。
カラーパレットが充実しているので、とりあえずそこからピコピコ吸い取ってみた。

一応有料ソフトなので、画像として書き出すと「Linea Sketch」のロゴの透かしが入る模様。

ついでに
パヨを活用する人々
(これはいつもの Clip Studio Paint)

よーし
パヨパヨするゾー

一枚絵大作戦

Date :
Category : 二次創作
一枚絵大作戦

1rtごとに1枚絵描いてやんよwwwwwみたいなのがあったので
そういうのはお前らが使うタグじゃないんだよwwwと貫録を見せようとしたんだが

†我が野望を阻みし者達† により阻止されてしまった…(´⊙ω⊙`)

とまあ そんな経緯は置いておいて
ひさびさにじっくり一枚絵を描く機会をいただきましたよと。

m(_ _)m

イチマイメ

今年の夏は 暑かったですねぇ…
だがしかし 水着絵が1枚もないまま終わるのはウワー!!
てことで そんなかんじのシチュエーション。
ドウシヨウカナーと考え、長月さん宅のルナさんをほんのり意識してみるなど。

アイスは崩れないうちに早めに食べてくださいね。

ニマイメ

\ 戦場ウワー!!/

redさん宅のマカットさんをゴリゴリ意識してみるなど (まんまです)。
牛乳戦争のマカットさんEND?

マカットさんの右腕が壊れているご本家の作品を見かけたため、取り入れてみたり(謝罪(包帯描きたかった(ドカン

…以上2枚かきました。
ほたかの経験値が あがった ! ▼

感謝感謝 m(_ _)m

おえかきのおはなし

全く別のことを調べようとして、偶然見つけた講座があったのですが

  • 線の下描きなしで描きはじめるあたり自分と共通
  • グリサイユ

ということで眺めていたところ。
ちょうどよいタイミングだったので、参考にしてみたのです。
(Clip Studio からこんなサイトコンテンツ出てたんや…)

【背景講座】キャラクターを魅力的に見せる背景の演出-雨上がりの少女- | イラスト・マンガ描き方ナビ

モノクロで描いた後、オーバーレイを多用して着色する方法だったので、いつもより彩度高めに仕上がりました~
この方法はよいかも。fmfm。

ツールのおはなし

講座中に出てくるブラシは持ってないので
まあ 普段使っているものや、入手可能なもので。

ちょっと書いておきたいものたち紹介。
(+自作ツールダイマ)

髪の毛

髪つやブラシ by a_aion を導入。
普段よりも、かなりシャープな髪の毛表現になっております。

やさしくつかうと (細くなるので)、髪の描き込みにも。
コレは使いやすい♪

雲・煙

雲にじみ by スミカワ雲(混合+不混合) by yinnulldp-sketch II など組み合わせております。

前ふたつでモクモクさせて、dp-sketch II で細い雲・描き込みなど。

ニマイメの黒い塵も、dp-sketch II でボツボツ大胆に描いて (+ガウスぼかし) みた…手前の塵はこっちのが迫力出るかも。

奥の塵とか火の粉はアレです。

描き込み

ハイライトぼかし by おじょdp-Basic Tools Set の中の「dp-chalk」…このあたりのツールで 髪の毛描き込み、麦わら帽子の編み目、服のほつれ、銃や革などの質感・傷表現、その他ハイライト などなど。とりあえずこまかいところは任せた。

【うちよそ】牛乳戦争 – MC world edition – そのに

牛乳戦争 キャラセレクトもどきつくってみたよ。

> redさん またしてもマカットさんお借りしました…
とても楽しかったです。どうもありがとうございました。


妄想のおはなし

そもそも
このこがゲームになったら…っていうステータス妄想がすごいすき
勝手にもくもくニヤニヤする怪しいまん。
ざっくりSuper系とReal系どっちか考えるだけでもすでに萌。

マカットさんはプロの戦士なので、《PG-DualAssault》(MC界の対未確認生物兵器。ようは光る拳銃) を性能抑制カスタマイズなしで使います。射撃技能も高いので、射程も広いです。
∴技量が高い、戦場における適切な振る舞いを行えるという観点から行動に関するステータスが高い という妄想に至った!!(全俺大歓喜

一方うちの梓馬
戦場に立って日が浅いので、その辺の技能や感覚などは期待できない。
銃は性能を抑えた”Lite版”で、射程も狭くなっている。
が。バカ真面目に鍛えまくっているので、体力・腕力だけはある。
∴たぶん死ににくい。耐えながら間合いを詰めて力でねじ伏せる系。つまり体力バカだ!(全俺再歓喜


制作のおはなし

雰囲気的に シリアスにすることも考えたけれども…
ここはギャグ方面を強めようという 脳内閣議決定。
(初回のイメージ画とのギャップが…キニシタラマケ

だって「でんせつの牛乳」ですし。
「でんせつ」ってつけると なんでもつよそうな気がするやつ。

しかし
こういうかんじに合う 手持ちの自作曲を持ち合わせていない

∴つくった

これがウワサの!書き下ろし!!

(“書き下ろし” とか一度は言ってみたいやつ

でも某曲のパーツをいろいろ入れてあるよね

とにかく
愛だけは込めたのですじゃ…(ふるえ

♪ the Legendary Milk !

例の、しゃべってくれるVSTi「ALTER/EGO」
BONES君に、またしてもしゃべってもらったぞ

あと
じつは「牛乳瓶のフタver.」もある ろごもどき

キャラ画など入れる前の状態。
でもよくみると、セレクト画面中でうっすら点滅している…

(ΦωΦ)フフフ
うちよそは たのしいのう たのしいのう

【うちよそ】牛乳戦争 – MC world edition –

redさん宅のマカットさんと、うちの梓馬が
「身長を気にしている」共通点があることからはじまった
(たぶん) 牛乳をめぐるバトルのおはなし。

…が、MCの世界で展開されたらどうなるか…という妄想。
荒廃が進んだ100年後くらい?の日本、得体のしれないものたちが徘徊している…という中で繰り広げられるバトル。
せっかくなので、MCワールドっぽいコスに着替えてもらいましたのです

エヘヘ たのしかった!

> redさん マカットさんお借りしました
どうもありがとうございました。m(_ _)m


マカットさん衣装 MC仕様について

原作漫画や新旧設定画を参考に、MCの黒ベースで。

  • 梓馬(赤)と対称に青、ちょこっとオレンジ挿し色
  • 左右腰からピヨンと出てる紐状のブツ
  • 「IWMP」の文字がなんとなく読める?腕章
  • 細めシルエット、上半身縛ってありそうなかんじ

よそのこが じぶんの創作ワールドに登場したら
どんなかんじかナーって想像するのは たのしいのう


ろご的ナニカについて

とりあえずフォントはカクカクで近未来ぽいやつ
…は確定していた。廻想体。これいいよね。

シルエットは、Clip Studio Paint の3D人形使って、身長を正確に反映。
マカットさん = 155 cm、梓馬 = 162 cm。

…アレ けっこう身長差ある。
いやほら もともと住んでる世界が違えば
まわりを囲んでる人々の高さも違うわけでしてモゴゴ(といいわけをはじめる


WIPについて

(当社比)まじめにかいた線画

しかし 線画⇒塗り で描くのが数年単位で久々すぎて
この先ドウシヨウ状態に陥る 1かいやすみ

そして背景に逃げる
こんなかんじにしよう案 (上半分)

ナニカキタァァァァアア

さて
いったいナニが来たのか…以下続刊

これは萌えポイント。
SciFi的シーンで、壁とかにバカでかく印字してあるイミシンな数字やら記号。

線画しっかり描いて塗った人物 × いつものかんじの厚ヌール背景
で、馴染むか(最初から)心配だったけれど(アフォ)
なんとかなったっぽい!メデタシメデタシ

ひさびさの TEGAKI Draw And Tweet が面白い件 3

またやってみた

ひさびさMCおえかき

どうしても背景描こうとすると厚ヌールになって色数増えてメインの人物に場違い感が生じるいつものパティーン

まあでも
やりすぎるとひどい腱鞘炎になるのでほどほどにしたよ(しろめ

描こうと思ってた構図

なんだかんだで譲ってるアニキ
このあと「ぶちっ!」て勢い余って後ろに転んだおれいもをさりげなく起こしてほしい

嗚呼 リア充 結婚しろ

そういえば
PCを替えて、メインモニタがでかくなったので
Tegaki Draw & Tweet のソフトも2倍表示で多少描きやすくなった
1倍にすればタテもいけるかも?
(スクロールバーが無いので、モニタが小さいとソフトの画面が見切れる)