DICE Project

BLOG

二次創作

記憶スケッチ:風の谷のナウシカ

Date :
Category : 二次創作

MCに覆われた”樹海”、ナウシカの腐海におどろグロ要素足したようなイメージかもなー。などなど、呟いてるうちにナウシカの話になったので。記憶スケッチ (資料を一切見ずに、記憶だけを頼りに描く遊び) してみるかー。と

…。王蟲 (の成虫) ってもっとデカかったね(爆
抜け殻の目玉被ってたもんね。
あと、もうちょっと周りってカラフルだったっけ…。ヌヌヌうろおぼえ。

そのMCの樹海、2013年の青い絵やら、去年の60分お絵描き以降描いてないよねー…


そもそもですよ、MCの樹海やMCの怪物たちをよりリアルにおどろグロく描きたくて、あと廃墟とか戦場跡とか兵器とか近未来的都市とか。もっと描かねば…。

話を戻して、ナウシカの記憶スケッチ。
これ、アナログっぽさを目指しつつ、塗り・テクスチャ付けは例の「油彩DryPixel」(と、開発中のゆかいな仲間たち) で1枚レイヤでやったんですが。こうして見ると水彩っぽく見えますねえ。色のせいかな。

#10年進化録

Date :

手持ちのデータ内で、たぶん最古の絵が丁度2006年だったので。
(2005年の、美術の授業の絵手紙みたいなのはあったけど)

いろいろと懐か死恥ずか死い思いをしながら作ってみた、例の進化録的ナニカ。
…と、過去の解説、思い出話。

オリジナル (+身内ネタ)

版権


2006
オールアナログ (COPIC、色鉛筆、ちょっぴり漫画家セットw)。描いたものをスキャン、MSペイントでセリフ入れ…くらいなら出来てたらしい。携帯で写真撮るとか。

赤本とかww そいつぁ大変だ(棒

Ys6やフェルガナをやってたけれど、当時はまさか自分がこう、ゲームの絵に関わりたいと思うとか、そういう絵をこの手で描く事になるとか、そんなのは全く想像していなかった。むしろ当時はゲーム音楽の方 (聴く/作る) に興味があった。

2007
初めて自分用のPCを手にする。まだアナログだが、スキャナで取り込み、背景を消去、MSペイントで描いたベタ絵や、PhotoStudio (Canonスキャナ付属) で作った素材と合わせたり、そのPhotoStudioで多少ハイライト入れたりフィルタ掛けたり…くらいはやってたっぽい。あとはマウスで銅鐸をグリグリと。ペンタブなんて知らない。あとレイヤーってナニソレ状態。

2008
この頃にペンタブの存在を知ったような。Favo?でも全然慣れなくて、ただ置いてるだけ。2007年と同じ状態。進化無。中世欧州な鉛筆漫画 (TTの原点) をひっそりと。

2009
2007年からやり始めた、アナログ×デジタル技術が多少は進歩した模様。PhotoStudioでグラデーションやスタンプを使って作った背景に、コピック絵を合わせて年賀状にしたりとか。
さらにはIllustratorを触り始める。ベクターってナンダロウ。
この頃もまだマウス。

イラレオンリー絵
らしい
DJ
(目逸

2010
今は無きサイトマスターに登録。同人とか、他の創作者さんとか、そういう世界を知る。
inスイスだったので、スキャナないしはデジカメで撮った線画をIllustratorで処理、SAIで塗ってみたり。ペンタブやお絵かき専門ソフトを使い始めた頃。

思えばこの、背景に使ったセフィーロ絵が、デジタルで初めて描いた背景・風景画だったかもしれん…。SAIの発光レイヤーに感動し、水彩筆が勝手に混色するのが鬱陶しかった思い出。(でもその後すぐボカシ魔になる)

2011
デジタルに慣れ始めて、色々と面白い事しようとしてた頃。



なんかこう、つながるやつとか

SAIと、Photoshopエレメンツも併用するようになり、ブラシにハマる。世の中いろんな素敵ブラシがあるもんですネー。

ついでに、テクスチャ素材を作って配布するようになったのも、このあたりだったかもしれない。妖怪SAIスキー。

あとはサイトの10000HIT記念のフリー絵とかもね (笑)。なつかしーですネー(目逸


2012
このあたりから割と知ってる人もちらほら居そうな(震
引き続きSAIスキーで頭身低め・線画太めで描いていた。

2013
引き続き描いてる。太い線画 (自称切絵線画) を使ったステンドグラス風絵が最盛期?
あとはこの頃から、院のプロジェクトなんかもあって、ゲームのコンセプトアートに興味を持ち始める。
創作「MicroConqueror」をやり始めたのもこの年デスネー。
環境は徐々に SAI から Clip Studio Paint に移行。

2014
評価されなくたって描いてる。

2015
結局やめられないとまらない。

とりあえずコレ置いときますね

透明度マーカー=模写もしゃ用

Date :


(Tumblrで見かけた風景写真模写・一部捏造)

先日から色々弄ってた透明度マーカー(仮称)
苦手から一転して楽しくなっちゃって、調子こいて大変な事になるので、しばらくは写真のもしゃもしゃ用もしゃもしゃブラシにしときます。もしゃもしゃ。

だってひどいんですよ。

…調子こいたのを色調調整フィルターで必死に誤魔化した形跡。
うう。色遣いセンスェ…。もしゃもしゃ…はむ

[素材] 戦場塵ブラシ

Date :

11/30 追記
素材ランキング ウィークリー (11/22~11/28)/公開先:すべて・Clip Studio/無償素材/集計:人気度 1位
どうも有難うございます!

12/7 追記
素材ランキング ウィークリー (11/29~11/05)/公開先:すべて・Clip Studio/集計:人気度 3位
投稿2周目になってもなおこのような…感無量です、ありがとうございます…ヘコヘコヘコ

今回はなんちゃってツールじゃないぞ…たぶん。

空気中のゴミが描ける素材はいくつか既出ですが、「火災現場で飛んでたモノはもっとデカいし、戦場で飛んでるモノもきっとデカいに違いない!」…という個人的な見解と好みで作成。

真っ黒く炭化した塵だけでなく、光らせることで「まだ燃え尽きていない塵」「火の粉」なんかもいけると思います。

作者の好みと手癖満載のブラシですが、制作時短・演出に役立ちそうでしたらどうぞ。
諸君私はry

…ちなみに、アイキャッチ画像・アイコン・作例で使い回したのは、先日のダークファンタジー版60分の戦場墓地絵に描き足したやつです。うへいうへい。

で、折角だしもっとこのブラシをふんだんに使うかー
ついでにエレン君初挑戦してみるかー

って描いたはずなんけど似ない あとなんかわるものっぽい かなしい

……。横幅縮めたらわずかばかり雰囲気近づいた……爆

面長で、もうちょっとひょろく描いたらよかったのね
逞しく描きすぎたね 15歳だもんな すまねえorz

思い出話。

もしかしたら、本当はぼくが第一発見者だったのかもしれない…。

ふと、見慣れぬ黒くて薄っぺらいモノが漂っているのを、不思議に思いつつ…そういえばちょっと焦げ臭いにおいもしたかも…でも焚火とか魚焼きとかあるし…。

とか、ね…。今じゃもうわからんけれどね…。

ギャー

Date :

新しく入手した、プロたちのツールで適当に描いてたっけ、なんだか良さげな?モンスターができそうだったので。スケッチから発展して、一枚絵にしてみたよ。

迫力とか考慮してるうちに、だんだん太っていったよ。

ついでに
水しぶきには例の調整中の「水彩Aquarium」を使ったんだけれど…やっぱりクセがありすぎる感じなので、公開はやめとこうかなと。

やー。プロのコンセプトアーティストたちって、日々こういうことしてるんですかね。fm。精進あるのみ…。

あと、大学時代によく作ってたネタ絵のテンプレが見つかったのでw
横向きだし、…って事で入れてみたんだけれど

なんかちょっと合わないな。

やー ぼくの脳内に、横向き戦闘画面のRPG案は無いからねー。

とりあえず、大学4年でペンタブ握るまでは、ぼくこんなのばっか作ってました。
マウスと一枚レイヤーで。
※当時はレイヤー分けというのすら理解できなかった。今じゃお世話になりすぎ。