
おさかなほしい。
でも水はこわい。
…ので、前のめりになって恐る恐る。
(あれっ海に潜ってた気がアッーww)
じつは、「ひみつきち」の中にもちゃんと釣り竿が置いてあるのです
カゴの右あたり。(ΦωΦ)フフフ
とまあ、そんなこんなで
もりはッ!ろまんなんだよぉぉ!!
ってさけびながら、ぼちぼちブラシ制作を再開。
ヌヌヌ。
とりあえずきのこ…が主役じゃなくなったアッー
ねこのもりには、きのこのほかにも重要アイテム・重要ポイントが。
ねこみみアーチや、(巨大)ゼンマイ、そしてきのこなど。
いずれまとめたいけれども
[素材] dp-厚塗平筆 for SAI / Flat Thick Colouring Brushes for SAI
![[素材] dp-厚塗平筆 for SAI / Flat Thick Colouring Brushes for SAI](https://diceproj.com/backyard/wp-content/uploads/2019/01/Flat-Thick-Colouring-Brushes-for-SAI-150x150.jpg)
SAI2の厚ヌール用ブラシを公開してみました。
名前の通り、Clip Studio Paint で出したものを SAI2 へインポートしたものですが、当然全く同じ挙動ではないです。
ブラシの癖やら使いどころやら、そういった感覚的なところだけ共通。
厚塗平筆 2 : 主力、筆圧で混ざる
厚塗平筆 3 : ラフ・色づくり、ベタベタッとした表現
★ ブラシ先端画像と設定公開は素材ページからどうぞ
–
ところで
いちおう、英語にも対応するようにと「SAI2 en」もダウンロードして起動したが…
登録したブラシリストはそのままだったが、ブラシ先端画像・テクスチャの設定が全部なくなっててアッー
とりあえず日本語版の方からブラシ先端画像などをコピーしてきて登録…。
幸い、パラメータ自体も保存されていたので、ただ該当の画像を当てはめるだけ。
ヨカッタ…。
とおもっていたら
次に日本語版を開いた時、同じくブラシ先端画像・テクスチャの設定が全部なくなってるアッー!!?
泣く泣く再登録…。
まあ、日本語版と英語版両方を使うひとなんてめったにいないと思うが…
とりあえず

ゆめもです。
空を飛ぶ系の夢はよく見るんですが
ホウキに跨ったのは久々な気がします
黒髪おかっぱのかわいらしい女の子が逆エスコートしてくれました(デレ
–
ひさびさにマーカーツール縛り。
ここさいきんは SAI2・Clip Studio Paint ともに ヌル混ざる系(?) をよく使っていたので
–
ここ数日
たぶん一番大切なものを失ってしまい
いまおもえばワラけてくるくらい
冗談抜きで毎晩めっっちゃくちゃ泣いてたんですが
とりあえず
絵を描く理由なんて
また新しいのを見つければいいんだYO
えっとたぶん

くろねこ が なかまに なった ! ▼
–
去年の忘れ物。
おおよそ半年間描きかけで放置されていたもよう。
とりあえず、拙作「ねこのもり Painting Brush Set」を使ってふたたび描いてみたぞと。
ぶらっくさん登場。あときのこ。
どうやら海外の人々もGOLD素材を購入できるようになったようなので、
ほんの付け焼刃程度に紹介してみるなど………。モジジ
ついでに
見えなくなるところも無駄にちょっとは描いたぞと
もりはロマン。
–
ブラシセットのダウンロードは Clip Assets から

…………。
あれっこいつ
新年のナントヤラのかわりに
音楽の話をし始めたぞ!!
【手っ取り早く結論】
- 今年はDTMしたい
- 今年はMC (というかオリジナル全般) 描く
–
きのう紹介した音楽について
ナオト・インティライミ「Amor y sol with 桜井和寿」
もともと石川智晶の「アンインストール」もすんごいすきなんだけれども
サビのコード進行?ベースライン?が、いっしょの件。
ぼくこのコード進行すきなんだな
石川智晶「アンインストール」
イイ曲よね……(´;ω;`)
さらには、世界的に大ヒットした あの「Despacito」も
Luis Fonsi「Despacito ft. Daddy Yankee」
しかしおねえさん……えろいぞ……。
南米方面で美術を学んできた大先輩が、
「あっちの女の子はいいぞぉ!プリップリしててな!」
って言ってたのがよくわかります……。
はい(焦
あっ とはいえ ぼくはコード自体はわかりません(爆
覚えたいとは思っているけれども
–
そういえば
コード進行に関連して、こんな動画を見たことがありましたっけ
上で紹介した3曲は、この動画で取り上げられてる「王道進行」とは違いますけれども
さいきんの情報だと、こんなツイートも
「ただの踏切の音に合わせて弾くだけでいい感じの曲になる」コード進行についていくつか解説してみました。
動画のように組み合わせて一曲にしてもいい感じに繋がるので、是非お試しください。 pic.twitter.com/4S3HI3wkLt— 菊池亮太(Anoatari)/こむろめたる (@komuro_metal) 2018年3月15日
–
まあ、コード進行…というか、この場合はベースラインのパターン化…っていえば
ぼくが作ってるのもそんな感じですけどね(ラリ
さらには、実力者の方々みたいなひねったような音を使うわけでもないので、なおさら。
いいわけしますと、音フェチというか、特定の音が好きすぎてつらいひとなので
それらが自分の制御下で好きなように鳴っていてくれたら、それだけで満足しちゃうというのが大きいです。
いいわけです
アア…いまききなおすと
いろいろとリマスターしたい……。
けっきょく去年 音楽に関してはなにも作ってない感ウワアアアアアァァァァァァァァァ
「HopefulWorld」の東方風なんてもはや10年前のだよウワアアアアアァァァァァァァァァ
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
【パターンA】
【パターンB】
「CPU_OVER」と「Klavitest」の親和性が高い所以。
「Battle_02」おまいもか…って、一部に「Klavitest」使ってるし当然(爆
–
アアアッ
と とりあえずですね
今年こそは DTMしたいわけでありますっ
ありますっ
あっそうそう
ここ数年は「Studio One 2」なるDAW使ってたんですが
こないだのブラックフライデーセールで「Studio One 4」に半額でアップグレードできるっていうから、してしまったわけで
そしたら 「Studio One 4」は そもそも64bitマシン用しかないようで
気に入って使ってた音源の一部がつかえなくなってしまった!!!!!
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂
リミッターがァァァァァ!!!!
Micro Conqueror シリーズ用のメイン音源がァァァ!!
いつのだってばよぉおぉお
ってか避けれねえぞソレぇぇぇ
ゲフン。
幸い、アップグレードした後も「Studio One 2」は独立して立ち上がってくれるので(←すんごいたすかった…。
どうしてもって場合は「2」のほう使えばいいのさ…
まあね 「Studio One 2」の時点で、32bit版と64bit版が出てたわけで
気に入ってる音源によっては32bit版にしか対応してなかったから、64bitマシンを使いつつも32bit版を入れて使ってたわけで
いずれこの時がくるとは思ってましたとも…ましたとも……。
あらたなる道を切り拓けという神のお告げという事にしておきます
あとMC描く………(死