「水彩Icicle」改め「Icicle Sketch」
時折、過去に作ったブラシとか、DLしたけど二軍に隔離していたブラシを使い、振り返ってうだうだお絵描きしているのですが。
CLIP に投稿した第一作目「水彩Icicle」、ブラシ先を細くして、スケッチブラシに使えるんではないかという説。
線描いた後にクロスハッチング的に描き込むもよし、そのまま若干サイズ太めにして下塗りに入るもよし。
「水彩」といいつつも混色設定は切ってあったので、さらに今回のアップデートで追加された不透明度の筆圧設定をすれば、薄マーカー的に塗り重ねもできたり。
これはちょいちょい使っていこうかと。
ところで
「Icicle」だからこのひと (?) を真っ先に描くべきだったよねというお話
…セプテンバーだから仕方ない
圧倒的色センス皆無につき
もう2色でよくねwwwって遊んだ結果
Gratingブラシ
SAIで、人気有名?なカスタムブラシ「Grating」ってあるじゃないですか。
アレを、Clip Studio でも使えないかなーとかぐんにょり思っていたところ、色々な成り行きでそれっぽいモノ?ができちゃったぞという。
用紙質感の強さとか濃度とか、その辺を今までとちょっと違う感じに利用してやるとイイ感じらしいんですが、なんだかちょっと扱いづらい一面も?慣れるしかないのかね。
とりあえず霊夢さんに改造しておいた
あと余興で作った「もりのきのこ」ブラシ
スケッチペン AU Cloud 2色版
数週間前あたり?、Clip にて「二色ペン」なるものが流行ってたような気がしまして
でもそれらはぼくには使いづらいというか、もうちょっと違う仕様が良いナーと思っていたので
自分用に作りました スケッチペン「AU Cloud」ベースで。
名の通りスケッチ的な絵に使ってみたら、コレは結構いい雰囲気じゃないだろうか。
最後に輝度を透明度に変換して線画完成。
せっかくなので色塗りしておしまい。
【悲報】ペンタブ逝去
…タイトル通りです。
板の方がめちゃんこ穴ぼこだらけ…ってのは前々から言ってましたが、ペンの方も遂に。
いやあ、実際は線が繋がって切れなくなったりと、感知エラー?になる事があったりなかったりして、そろそろ買い替え時かな~…ってのを繰り返してたんですけどね。電子機器ってこう、「買い替えるぞ!」って脅すと、途端に頑張りだしたりしますしね。そんな状況で結局使い続けて、突如として壊れやがるのもまたお決まりというわけです。アッハー。
というわけで、いまのぼくはペンタブレスです。はあん…。
アッ…これはもうダメですね
ペンタブペンの中からいろんな破片がパラパラと出てきましたよ (しろめ pic.twitter.com/vG9xbNdh15— A Hotaka (@diceproj) 2016, 1月 30
これだけで動くんだーっていう記念
※割と当たり前 pic.twitter.com/9UJrIBokkH— A Hotaka (@diceproj) 2016, 1月 30
ちなみに。Twitpicのバックアップやらによると、初代ペンタブFAVOを分解祭りにして買い替えて直後に描いたのが、どうやら創作「Micro Conqueror」の最初期イメージらしいです。なかなかに感慨深い。そしてスキマ妖怪ゆかりんで締め、と。ぼくが描くとまさにBBA臭
ゆかりんの服のあたりとか、消しツールが線繋がったまま荒ぶってる様子が残ってルーww
現象が起きるたびにやり直しては修正してたんだけどorz
…とりあえず、このBambooもあとで分解祭りだ。
その他破壊直前の絵
ラスボスおきつねverはザコ
こらこらきみたち
レイアース2のOP後期ってアレ、6000枚とか言ってるんですけど……
絵コンテが原作者自らが描いたとか
【ニコニコ動画】絵コンテ比較/魔法騎士レイアースOP3 光と影を抱きしめたまま