Skype into oblivion ~忘却の彼方へ~

タイトルは日本語訳を忘れないようにするためです(AHo
そういえばーって事で、Skypeの存在を思い出したぼくは、サイトのコンタクトページに「Chatボタン」なるモノをつけてみようかなと。
Q. 需要有りませんよね
A. 需要に関わらず作るのが同人屋(ドヤ顔
ほんとうはこのね、白い四角いアイコンを、そのままChatボタンにしたかったんですが…。公式のボタン作成ページで生成されたスクリプトを分解して、アレコレ試したんですが、今のぼくには理解できない。どうしても公式のボタン画像まで一緒に表示されてしまって、中々カオスな事になってくれやがるので、諦めてTHセクションに並べた…。この並べるのもまた、余計なPaddingとかMarginがデフォで入ってたりして、デベロッパーツールで検証しつつ、逐一必殺「!important」で上書きしてやって…。あー、こんなことしてる場合じゃないのにな!(怒
…まあ。まあ。自分で足突っ込んじまったんで、仕方ないな。
しかしこのSkype、ほんとう全然活用してないわ。なんだっけ、大学のプロジェクトで頻繁に使ったのが最初で最後?w
まあ一応、将来フリーランスで世界各地を飛び回りつつ…ってののために、アカウントだけ用意してあるとおもえばいいか…。
#post-450 {background: url(https://diceproj.com/backyard/graphics/blogs/2015/0207.png) top right no-repeat;}

…なんだよっていうw
やー、…グラフィックデザインをお仕事として頂いているのは、非っっ常に有難き幸せなんですが、あんまりこう、グラフィックソフトと睨めっこする時間が長くなりすぎるとこう、アウトプット能力が極端に落ち込んでよくないですね!
…ということで、インプットを心がけてみよう。
#post-448 {background: url(https://diceproj.com/backyard/graphics/blogs/2015/0206.png) top right no-repeat;}
#post-448 .entry { padding-top: 380px; }
セントラルのカンガルー

今日はちょっとセントラルにお出かけ。
普段通らない道を通ってみたら、なんとこんなところにカンガルーの造形アート!
タイヤとか機械の部品で構成されてるかんじ。イイね!
カンガルーってなんであんな、めんこさ極めたような姿かたちなのか。
「かわいいりんかくー!」(蝉玉ボイス
…ふと。
こういうのを「スチームパンク」と言うモンだと思ってたのですが、どうなんでしょう。
いえね、何度かTwitterでは言及しましたけど、ぼくの絵って「レトロ」「古いかんじ」「スチームパンク系」って言われるのですよ、国籍問わず。やや、もちろん何かしら感じて頂けてるのは非常に嬉しいし、大変有難いことなんですが、なにしろ全然自覚がないもので。いつも言われるたびに「???」状態。えーと、つまりはこういう感じって事… んんー…???
ゲフン。もちろんこういう作品大好きですとも!絵でも造形でも。好きなものに似ていると言われるのもまた大変光栄なんですが!…んんー…???
まあ、とにかく描き散らすまで…ありがたや
恵方巻きクラッシャー 再起動中

昨日再起動を完了するはずだったこのこ(しろめ W.I.P.
諸君 私は 恵方巻きが大嫌いだ
Shadows on analogue artworks ?

playing with "shadow x sketch" pic.twitter.com/U9gEshNN8m
— Aki (@diceproj) 2015, 2月 3
today from a certain opinion on twitter, I remember what i had learnt at ZHdK (Zurich University of the Arts) – defects can be fun.
the opinion was roughly saying that “when we take a picture of our analogue artworks (and upload it on twitter), we must remove/avoid any shadows/obstacles interrupting the artworks in the picture”.
I doubted it. I thought that unexpected shadows are one of the biggest attractive aspects of analogue artworks.(indeed sometimes they are really annoying when I want to edit & modify on photoshop, but still “it is analogue”.)
Then I remembered an experience in Switzerland…
when I had been making a collage handbook, I used too much glue, and the pages had been stuck each other. I was disappointed, but my awesome classmates and teachers saw it and said “that’s interesting”. “that’s beautiful, leave it and go ahead”. I was surprised and could not believe them at that moment. but gradually I have understood that is the way artistic/creative people think.
That’s creative, cheerful and positive of them because they can immediately find out tiny interests and fun in ‘failures/defects’. So clever … I want to be like them.
well, just I have to say thank you a lot to awesome people in Switzerland.