【Co】Ancient Hyper Organic

CPU_OVERたん略してCたん with 謎物体
この、ちょっぴりけしからん形状のスク水的コスのこが、元祖Cたん。
–
やべ、AHOだ
【MC】Heartbeat Ground

–
こないだのマーカー手抜き漫画的なやつならがんばれそうなきがした
きがした
しかしこれでも手間暇かかるな…
漫画をホイホイ上げるひとはなんなんでしょう
【MC】マーカーで漫画的ナニカを描く

ついにここまで漫画描くのめんどくさい怠惰が進んだ
(フレームすら描かない
割といつもだけれども
なんか縮小すると表情というか雰囲気が変わる?
前回のうちのこ版ワンドロから、またワンドロ用ツールを新調してみたわけですが
こいつもそれ1本でがさがさしました
デジタルのマーカーのくせに、描いてる途中は割と透明感というか水彩感というか…そんな印象もあったような
とりあえず このツールも使い込んでみようリストに追加

先日のredさんとの絵チャの際に話題に上り、有難いことにわざわざレシピ漫画を描いていただきましたので…ネオとターシュで作るピリ辛ネギメンマレシピです。個人的に最高に美味しかったです。調味料の割合は目分量なので調節しながら作ってください。最後のコマにネオが入りきらなかった。 pic.twitter.com/4L7aghUR6z
— red@宇~太を愛する会 (@Friedel_Clafts) January 3, 2018
このレシピをもとに、うちのこが「ぼくのアホさ加減を忠実に再現しつつ」料理をしてくれます:
*白髪ネギというのがちょっと曖昧
*包丁もまな板も無いのでハサミで破壊
*ほんのちょっとのカケラを口にしただけでムチャクソ苦辛かった
*×「炒める」○「傷める」
*ネギがあまりにひどい味だったので、これは先に味をしもらした方が絶対良いと判断
*少年心 何かしら必殺技的・決め台詞的ナニカを叫びたい
*濃い味派なので調味料は多め
*長ネギ (半分に切り、袋に入れ売られていた) が、買ってきた当初より若干中身が伸びていたのを見て、ネギが死ぬタイミングはいつか、ネギの死とは何かと若干哲学
–
じつはフライパンだったこいつが、はじめてフライパンらしい役目を果たしました
「インク平行線」を漫画効果に活用する

ねこのもりシリーズ
最新の「ゆきあかり」のみならず、それ以前のシリーズにも言及してくださる方々、いまだにご愛用くださっている方々がいらして
うれしありがたい事です
話題をみつけるたびに、過去のシリーズのツールも改めて振り返ってみたりするのですが
「そらのくに」中の「インク平行線」が、漫画効果にも使えるんではないかと
どうやら、
「最初からレイヤーをモノクロモードにしたうえで描き始める」
のと、
「最初はカラーレイヤーorグレースケールレイヤーで描き、その後モノクロモードに変換する」
のでは、仕上がりの印象が違うみたい?
…という事で、上の解説図にも急遽レイヤーモードの違いを記載したのですが
(カラーorグレースケールで描いてから変換する方が、情報量が多い?)
ちなみに、青ざめてる効果はカラーモードのレイヤーに「木炭線 細」で描いた後、モノクロモードに変換したものです。
普段漫画を描かない (描くとしてもカラー、もしくはカラーレイヤーにグレー色縛りで厚塗り漫画を描く) ので、この辺の機能についてまだまだ知らないことがありそうです